「しゅつのう」ではありません!「出納」の正しい読み方、知っていますか?
さまざまな読み方がある漢字。時に思いもしないような読み方の漢字に出会うことがあります。その言葉に馴染みがあればすんなりと読めるかもしれません。でも、全く馴染みがない人にとっては「え、こう読むの?!」と驚いてしまうことも。
本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題しています。
「出納」の正しい読み方、知っていますか?
「出納」に使われている「出」と「納」には馴染みがあるのではないでしょうか。「出」は「出場」「出かける」など、「納」は「納期」「納める」などが浮かぶはずです。そのため、つい「出納」を「しゅつのう」と読みたくなりますが、これは一般的な読み方ではありません。
なお「出納」は
金銭や物品を出し入れすること。支出と収納
引用元:小学館 デジタル大辞泉
を意味し、金銭の収支を記したものを「出納帳」と言います。経理の仕事をしている人などは「出納」に馴染みがあるのではないでしょうか。
正解はこちらです。
「すいとう」です。
先で「しゅつのう」は“一般的な読み方ではない”と挙げましたが、辞書には「しゅつのう」も掲載されています。
【しゅつのう】
1 「すいとう(出納)」に同じ。
2 平安時代、蔵人所(くろうどどころ)・有力公家などで、雑事をつかさどり、雑具の出し入れに当たった職。引用元:小学館 デジタル大辞泉
また興味深いのが「出納(すいとう)」の読み方の由来です。辞書には、
「すい」は、出す意の字音の一、「とう」は慣用音
引用元:小学館 デジタル大辞泉
とあります。
「出」には
- 音読み:シュツ・スイ
- 訓読み:でる・だす(表用外)いだす・いづ
の読みがありますが、面白いのが「とう」が「慣用音」だということ。
日本語の発音の由来には
- 呉音(ごおん):漢音以前に日本に入ってきた音
- 漢音(かんおん):平安時代の初めごろまでに、遣唐使などにより伝えられた音
- 唐音(とうおん):江戸時代に、長崎を通じて伝えられた、中国(明から清の初期)語の発音による音
がありますが、「慣用音」はこれらのいずれでもなく、日本で広く使われ、一般化している音のことです。
これまで出題した漢字クイズでも「慣用読み」と呼ばれる「本来の読み方ではないが、広く普及し、一般的になった読み方」をご紹介してきました。
“広く使われ”る音が一般的に使われる日本語の柔軟さは面白いものですが、難解な言語と言われる意味も分かったような気がします・・・!
参考文献:出|漢字一字|漢字ペディア
スポンサーリンク