
読める?「てきてき」ではなく…誰もが知っているのに読めない3つ
「ときどき」「ますます」など、私たちが普段よく使うこれらの言葉は、畳語(じょうご)といいます。同じ言葉を似回繰り返すことで、より強い意味を表現するのです。今日は、普段よく使っている畳語を漢字にしてみたものを3つ紹介します。あなたは3問中何問読めるでしょうか。挑戦してみてください!
1・「滴滴」の読みは?
漢字のイメージとヒントから想像してみましょう!
「滴滴」の意味は次の通り。
- 液体のしずくがとぎれることなく次々としたたる様子。
例文「汗が滴滴と流れる」
- 見苦しかったり聞き苦しかったりすることを長々と続けるさま。
例文「不平滴滴」「滴滴とお世辞を言う」
分かりましたか?
正解は……
例文
1 汗が滴滴(たらたら)と流れる。
2 不平滴滴(ふへいたらたら) 滴滴(たらたら)とお世辞を言う。
「滴」には、したたること、しずくが垂れ落ちることという意味があります。「滴滴」(たらたら)はそれが二つ重なることで、しずくが垂れ続ける様子、途切れることなく続く様子を表します。
出典>>「滴滴」は「てきてき」ではありません。誰もが知っているのに読めない副詞3つ
2・「兀兀」の読みは?
ヒントを読んで、読み方を当ててみましょう!
「兀兀」の意味は次の通り。
・着実に努力したり律義(りちぎ)に働き続けたりするさま。
例文「兀兀働く」「兀兀貯金する」
分かりましたか?
正解は……
例文
・ 兀兀(こつこつ)働く。
・ 兀兀(こつこつ)貯金する。
「兀」は、山などの上が、高くて平らな様子を表す漢字。重ねることで「他を抜いてただひとり、ただ一つとがんばるようす」を表すのです。
出典>>「ぱいぱい」ではない!必ず読めない超難読の日本語3つ
3・「津津」の読みは?
「津々浦々」のように「つつ」とも読みますが、他の読み方を当ててもらいます。ヒントを読んで、読み方を当ててみましょう!
「津津」の意味は次の通り。
・絶えず湧き出るさま。
例文「興味津津」
分かりましたか?
正解は……
例文
・ 興味津津(きょうみしんしん)
「津」には、汁、しずく、水分で潤うことなどの意味があります。「津津」(しんしん)はあとからあとから唾(つば)がわくように、興味がわいてくるようすを表します。
出典>>「つつ」ではない!大抵の人がギリギリ読めない、意外すぎる3つの日本語
読めましたか? どれも普段使っている単語だったと思います。漢字で書くと読めないこともあり、このような畳語は仮名表記することが多いのですが、漢字で書くとこういう字を使うのだと分かっていると、これらの畳語をより深く理解することになると思います。日本語って面白いですよね。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】