「にがしぶ」ではありません。「苦渋」の正しい読み方、知っていますか?

2020.11.06 QUIZ

日常でよく見かける漢字であっても、「なんて読むんだっけ?」「あれ、読み方、これで合ってたっけ?」と戸惑ってしまうことがあります。

そこで本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します。

「苦渋」の読み方、知っていますか?

「苦渋」の読み方は?

「苦い」も「渋い」も、味覚などの表現で一度は使ったことがあるはず。とはいえ、「苦い(にがい)」「渋い(しぶい)」の読み方そのままに「苦渋」を「にがしぶ」と読むのは間違い。

「苦渋」の意味は

1 にがくてしぶいこと。
2 苦しみ悩むこと。また、そのさま。

出典元:小学館 デジタル大辞泉

です。

「苦渋」を用いた例には「苦渋の決断」などがあります。

正解は…

「くじゅう」です。

同音語に「苦汁(くじゅう)」があります。

「苦汁」の意味は

1 にがい汁。
2 つらい経験。

出典元:小学館 デジタル大辞泉

「苦渋」と「苦汁」は同音語ですが、

  • 苦渋 物事が思い通りに行かず、苦しみ悩む様子
  • 苦汁 つらい経験、苦い経験

と異なる意味をもつので、うまく使い分けましょう。

なお「苦渋」と「苦汁」を用いた表現に「苦渋を味わう」「苦汁をなめる」がありますが、どっちが「味わう」でどっちが「なめる」がごっちゃになりそうなときは、

  • 「渋い」味覚だから「味わう」
  • 「汁」だから「なめる」

と覚えるのがおすすめです。

似たような言葉に関連する豆知識

「苦」が用いられている似たような言葉に「苦肉」があります。「苦肉の策」という表現を聞いたことがある人は少なくないはず。「苦肉」単体では

敵を欺くために自分の身や味方を苦しめること。

出典元:小学館 デジタル大辞泉

を意味し、「苦肉の策」は

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。

出典元:小学館 デジタル大辞泉

とあります。

現代では「苦肉の策」といえば、“苦しまぎれに考え出した手立て”という意味で用いられることがほとんどです。

でも元々は、魏晋南北朝時代の中国の兵法書(戦争などにおける兵の用い方を説いた書物のこと)『兵法三十六計』に書かれていた戦術のひとつであり、「人は自ら傷つけることはなく、他人に傷つけられるもの」と思い込む心理を利用し、敵を欺くために自分の身(肉)や味方を苦しめる策略を表す言葉でした。

しかし敵を欺くために自分たちを苦しめなければならないこと、「苦」という言葉から連想されるものなどから、転じて「苦しまぎれ」という意味が生じたと考えられています。

 

参考文献:苦肉の策とは 故事成語を知る辞典

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク