【魚漢字】「ゆきうお」ではありません!「雪魚」は何と読む?

2020.12.31 QUIZ

カタカナで見ることが多いお魚の名前。実はよく食べている魚でも、漢字で書かれていると分からないこともありますよね。

そこで本記事では、「これってあの魚だったんだ!」となるクイズを出題します。

「雪魚」は何と読むでしょうか?

「ゆきうお」や「セツギョ」ではありません。

「雪」という字が使われているため、冬の魚のようですね。

そう、まさにいまの季節が旬の魚です。お鍋には欠かせません。

それだけでピンとくるかもしれませんが、まだ「何だろう?」と思っている方に大ヒントです。

「雪」と「魚」を合体させて左右を入れ替えてみましょう!

もう分かりましたね?

正解はこちらです。

「タラ」です。

タラは漢字だと魚へんに雪と書く「鱈」が一般的ですが、「雪魚」と書いても「タラ」と読みます。

「雪」が使われている由来には、「雪が降る寒い季節に多く獲れる魚」や「身が雪のように白い魚」という説があります。

「鱈」という字は日本で作られた国字ですが、中国へ輸出され現代中国語でも「鱈」は「タラ」の意味で使われています。

また、タラは口が大きく大食いであることから「大口魚」とも書き、たくさん飲み食いすることを「たらふく」と言いますが、この言葉には「鱈腹」という字が当てられます。

ただし、「たらふく」という言葉の語源は「鱈の腹」ではなく、「足りる」「足る」など「十分になる」意味の動詞「足らふ」に接尾語の「く」が付いたとする説や、「足らひ膨(ふく)るる」から転じたとする説があります。

このほかにも、「鱈」という漢字が当て字として使われている言葉は意外に多くあります。

たとえば、「めちゃくちゃ」「むやみ」という意味の「やたら」。

「やたら」は漢字で書くと「矢鱈」ですが、こちらも当て字です。

「やたら」の語源は、雅楽における「八多羅拍子(やたらびょうし)」に由来しています。

八多羅拍子は二拍子と三拍子を組み合わせたテンポが速い拍子で、調子が合わず乱れやすいことから、秩序のないさまを「やたら」と言うようになりました。

魚の「鱈」は全然関係ないのですね。

また、「でたらめ」という言葉も漢字だと「出鱈目」と書き、「鱈」が使われていますが、こちらも当て字です。

「でたらめ」は賭博の隠語で、丁半博打で賽の目が出るままを意味する「出たら(その)目」に由来すると言われています。

サイコロを振って出た目のそのまま、ということから、「根拠がないこと」や「いい加減なこと」を表すようになりました。

「出たら目」の「たら」に漢字を当てるのに「鱈」がちょうどよかったのでしょう。

参考:語源由来辞典