「こうゆう」でも「こういく」でもなければ…?!「馥郁」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「馥郁」です。
「馥郁」の読み方は?
「郁」は人名などで見たことがある人もいるかもしれませんが、「馥」を日常生活で見かける機会はほとんどありません。そのため「なんて読めばいいの?」と戸惑った人も少なくないのでは?
まずは正解を見てみましょう。
正解は…
「ふくいく」です。
馥郁とは
よい香りがただよっているさま。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
を意味します。馥郁を用いた例文には「馥郁たる香り」などが挙げられます。
「馥」も「郁」も、漢字そのものに香りのよい様子を表す意味があります。
- 馥 かおる。かおり。かんばしい。
- 郁 ①さかんなようす。文化が高い。②かぐわしい。香りが高い。
馥郁について調べる中で興味深かったのは、「馥」も「郁」も常用漢字表外の漢字のため、「馥郁たる」という表現は放送で使うことができないという点でした。
なお、「馥」と「郁」の訓読みには「馥しい(かんばしい)」と「郁しい(かぐわしい)」があります。「かんばしい」と「かぐわしい」は「芳しい」と書くこともできます。そこで漢字が異なることで意味も変わるのかどうか調べてみました。
かんばしい
馥しい 香気が盛んであるさま。香りが高い。こうばしい。
芳しい ①よいにおいがする。香りが高い。こうばしい。②おもわしい。りっぱである。(②は多く、下に打ち消しの言葉を伴う)かぐわしい
郁しい 盛んに香るさま。香気のつよいさま。
芳しい ①上品な香りである。 ②うっとりするほどすばらしい。美しい。出典元:漢字ペディア 漢字や言葉の意味を調べてみよう!
「芳」を使った時にのみ表される意味もありますが、基本的にはどちらの漢字も良い香りを表す言葉だとわかります。日常生活で「かんばしい」「かぐわしい」という表現を見かける機会は少ないかもしれませんが、文芸作品などで目にする機会があるかもしれません!
参考文献:漢字による感じの違い|ことば(放送用語) – ことばウラ・オモテ|NHK放送文化研究所(2021年1月16日閲覧)
スポンサーリンク