
明日からできる!「オバサンひとつ結び」を回避するお手軽テク
ゆるふわな無造作ヘアは40代になると挑戦しにくくなりますよね。
何かと忙しく、鏡をゆっくり見られない朝は手っ取り早くゴムでひとつにくくるだけという人も多いのではないでしょうか。髪がツヤツヤの20代ならそれでもサマになりますが、髪悩みが増えてくる40代では残念ヘアになりがちです。メイクもそうですが、年齢を重ねたらその分手をかけてあげることがオバサンに見せない秘訣です。
今回は、ひと手間かけるだけでぐっと今っぽくなるひとつ結びのテクニックを紹介します。
サイドの髪を巻きつけゴム隠し
普通のゴムでくくるだけでは見た目がイマイチ。ヘアアクセをつけるのは気恥ずかしい、派手になりすぎるのは避けたいという人におすすめなのが、ゴム隠しテク。
結んだ毛束から少量取りだして巻きつける方法もありますが、サイドの髪を使ってゴムを隠すのもおしゃれ。無造作な中にもサイドがスッキリとするのでだらしない印象が払拭できます。
片サイドの髪(もみあげの上、耳前くらい)を残し、後ろで結んだあとにゴムを隠すように巻きつけて留めます。毛先はゴムの中に入れてしまうか、ピンで留めてください。
ゆるく巻いてから、片サイドを残して耳の位置でひとつにまとめます。
結んだ根元、ゴムの上に毛束を巻きつけて留めるだけ。
サイドの髪を巻きつけるのはある程度の長さがないとできないワザですが、短めの人は結んだ毛束から髪を取り出してゴム隠しをしてください。ゴムが見えないだけで、ぐんとアカ抜けますよ。
高めの位置で結ぶことで華やかさがアップ。おしゃれひとつ結びなら食事会、同窓会、懇親会など特別な席にもマッチします。
大人のポニーテールは、サイドはタイトにまとめトップだけ崩す
髪のボリュームが減ってきたと感じる人ほど、トップの髪を引き出してふくらみをつけることが大切です。
サイドはタイトにまとめてスッキリさせれば女性らしい品のあるスタイルに。
また、生え際が気になりはじめている世代なので、前髪で隠すか生え際をゆるめることも意識したいところ。

ボリュームを出し、後頭部にふくらみをつけると横から見た時のシルエットもキレイ。
結ぶ高さは耳上部よりもちょっと上が目安。ゴールデンポイントと呼ばれる、あごと耳上部を結んだ延長線上に結ぶのはさすがに「若づくり」になるので避けましょう。
次からはプロセスを細かく説明していきます。
1.ハチ上の頭皮と根元をしっかり濡らす
寝ているあいだにペタンとつぶれてしまったトップを起こす作業。乾いた状態ではクセづけしにくいので、水スプレーまたはブロー用ローションを頭皮に吹きかけ、手ぐしを通してなじませます。根元をしっかりと濡らすことが大切。
2.手ぐしで根元を起こしながらドライ
手をパーの形にして髪の内側に入れ、髪を軽くつかむようにして根元を起こします。ドライヤーの温風は根元を狙ってあててください。
左右に髪を動かしながら分け目をぼかすのがポイント。
3.ブラシでとかし、ツヤを出す
8割くらい乾いたらブラシでとかしながら乾かします。髪をブラシで引っ張ることでツヤが生まれます。力いっぱい引っ張らず、普通にとかすだけで大丈夫。
4.えり足も忘れずにワックスをつける
指の間までワックスをよくのばし、手ぐしを通しながら髪の内側までなじませます。結んだときに表面に出てくるえり足部分にもワックスをつけ、短い毛やほわほわ毛をおさえましょう。
ワックスは髪にツヤが出るものを選んでください。
5.サイドは手のひらでなでながらまとめる
トップのボリュームはつぶさないように手ぐしで髪を集めます。耳より上の位置にまとめたら、サイドは手の平でおさえてタイトに。キレイにまとまったらゴムで結びます。
6.トップの毛束をつまみ出す
ゴムを片手でおさえながら、トップから後頭部の髪を少しずつ引き出します。引き出し過ぎると「若づくり」になるので、指で軽くつまんで少し浮かせるイメージで。サイドはタイトにしたいので、引き出す範囲は赤で囲ったところを目安にしてください。
7.毛束の内側に逆毛を立ててふんわりさせる
髪に動きがなくさみしい印象を避けるために、内側に軽く逆毛を立ててボリュームアップ。毛束をざっくりと半分に分け、指で髪をつまんで根元に向かって引き出すだけ。手ぐしやブラシで毛流れに逆らってとかすのもあり。
8.前髪を広げて生え際を隠す
無理に顔出しをする必要はなし。気になる生え際は前髪で隠してしまいましょう。手に残っている少量のワックスを前髪の中間から毛先になじませてツヤを出します。根元から2㎝くらいをつまんで広げるとペタッとせず、ふんわりだけどまとまりのある前髪に。
【前髪がない人は…】
生え際を隠せる前髪がない人は、髪を結んだあとに気になる部分の根元を引き出して髪をたるませてください。
完成!!
スッキリだけどふんわりな大人のポニーテールができました。

逆側の前髪も少したるませて生え際をカバー。

正面から見た時にトップに適度なふくらみがあり、若々しい印象に。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】