「ぐうに」ではない!「偶に」の読み方、知っていますか?
よく耳にしている言葉なのに、漢字で書かれるとなんて読むかわからない…そんな経験はありませんか?
そこで本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します。
第1問:「偶に」の読み方、知っていますか?
「偶然(ぐうぜん)」という漢字があるので「ぐうに」と読みたくなるかもしれませんが、「ぐうに」は間違い!
思いも寄らないような読み方に思えるかもしれませんが、「偶に」の意味を知ると正しい読み方が思い浮かぶかもしれません。
まれに。思い出したように。〇〇には。
引用元:小学館 デジタル大辞泉
正解は……
正解は「たまに」です。
「偶」は
- 音読み グウ
- 訓読み(常用外)たまたま・たぐい・ひとがた
と読むことができます。
出典>>「ぐうに」ではない!「偶に」の読み方、知っていますか?
第2問:「唆す」の読み方、知っていますか?
「唆」という漢字自体、あまり馴染みがないかもしれません。一か八かで「さとす」と読む人もいるかもしれませんが、「さとす」は「諭す」「悟す」と書くので間違いです。
「唆す」の意味を知れば、「もしかして・・・」と察する人もいるかもしれません。
1 その気になるように仕向ける。特に、おだてて悪いほうへ誘い入れる。
2 早くそうするように勧める。せきたてる。引用元:小学館 デジタル大辞泉
一度は耳にしたことのある読み方のはず!
正解はこちらです。
「そそのかす」です。
一般的には「そそのかす」と読むことがほとんどですが、辞書には「そそ“な”かす」とも表記されています。また「唆す」という漢字の他に「嗾す」と書くこともできますが・・・いずれにせよ、読み慣れていないと「そそのかす」と読むのは難しく感じるかもしれません。
「唆す」に使われている漢字「唆」ですが、これだけで「人を不安にさせてその気にさせる」意味合いがあるようです。
「唆」の部首は「口(くちへん)」。右側の上部は「木」と「人」を意味し、下部は「足」を意味しています。「唆」の元となった象形文字は、「しきりに左右へと往復する織布の工具」を表していると言います。その様子から「人を不安にさせ、けしかける=唆」という漢字が成り立ったのだとか。
「そそのかす・けしかける」という意味合いだけをもった「唆」という漢字。「唆す(そそのかす)」としか読まない漢字ですから、漢字ごと覚えてしまいましょう!
参考文献:「唆」という漢字の意味・成り立ち 漢字/漢和/語源辞典
出典>>「しゅんす」も「さとす」も間違い!「唆す」の読み方って?
第3問:「擬き」の読み方、知っていますか?
「擬」という漢字の中には「疑」という漢字が含まれています。なんとなく意味は読み取れそうなものですが、パッと読み方が浮かばない人も多いのではないでしょうか。「ぎき」と読むのは・・・なんだか違和感を感じますよね。
「擬き」の意味は
1 日本の芸能で、主役にからんだり、前に演じたものをこっけいにまねたりすること。また、その役・演目。里神楽のひょっとこ、能の「翁」に対する「三番叟(さんばそう)」など。
2 もどくこと。
3 名詞の下に付いて、それに匹敵するほどのもの、また、それに似て非なるものであるなどの意を表す。引用元:小学館 デジタル大辞泉
です。
3つ目の“それに似て非なるものである”で、どう読むのか察せられるかもしれません。
正解はこちらです。
「もどき」です。
「擬き」は「擬く」という言葉の連用形※です。
※用言・助動詞の活用形のひとつ。「白く光る」の「白く」のように、下の用言に続くときに使われる形。古文の授業で習う動詞の活用形「未然・連用・終始・連体・仮定・命令」の2番目。
「擬く」という言葉には、
1 さからって非難する。また、従わないでそむく。
2 他のものに似せて作る。また、他と同じように振る舞う。まねる。引用元:小学館 デジタル大辞泉
という意味があります。
出典>>「ぎき」ではありません!「擬き」の読み方、知っていますか?
★他の漢字クイズにもチャレンジ!
>>答えはこちら
スポンサーリンク