「みの」じゃない!「笈を負う」の読み方、知っていますか?

2021.04.30 QUIZ

本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「笈を負う」です。

【編集部より】オトナサローネ読者の皆様、アンケートにご協力ください! >>>こちらから

 

「笈を負う」の読み方は?

「笈を負う」とは

遠く故郷を離れて勉学する。

出典元:小学館 デジタル大辞泉

を意味します。決して頻繁に耳にする表現ではありませんが「故事成語」の一つです。

「笈」の形や「〜を負う」といった表現から、茅(かや)や菅(すげ)といった植物で編んだ雨具「みの」が思い浮かんだ人もいるかもしれませんが、「みの」は漢字で「簑」と表されるため、「みのをおう」ではありません。

「笈」の意味や「故事成語」を知らないと難しいかもしれません。まずは正解を見てみましょう。

正解は……

「きゅうをおう」です。

「笈」は

  • 音読み キュウ
  • 訓読み おい

と読み、

① 背に負うように作られている本箱。
② 行脚僧、修験者などが、仏具・衣服・食器などを入れて背に負う箱。おい。

出典元:精選版 日本国語大辞典

を意味します。

現代では「笈を負う」はあまり見かけない表現ですが、中国の古い書物では頻繁に使われていました。『後漢書』や『李固(りこ)伝』には「登場人物が笈を背負い、先生を訪ねるために千里以上もの道のりを旅した」という記述があります。

 

 

★他の問題にもチャレンジ!

答えは>>こちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク