
「かびきん」ではない!「黴菌」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「黴菌」です。
「黴菌」の読み方は?
「菌」は時々、日常生活でも見かける機会がありますが、「黴」に馴染みがない人も少なくないのではないでしょうか。「黴」は、梅雨の季節になると浴室や水回りで目につき始める「カビ」のこと。とはいえ、「黴菌」を「かびきん」と読まないようご注意を。「黴菌」は「黴」ではなく、人などに有害な微生物の総称を示しています。
正解は……
「ばいきん」です。
「黴菌」は
人体に有害な細菌などの微生物の俗称。物を腐敗させ、病気のもととなるもの。転じて、きたないものや厄介もののたとえ。
出典元:精選版 日本国語大辞典
を意味します。
ちなみに「微生物」は
顕微鏡で拡大しなければよく見えない微細な生物。細菌・酵母・原生動物、菌類の一部など。ウイルスを含め、また藻類まで含めることもある。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
とあるように、微細な生物を指す言葉であり、そこに含まれる微細な生物は、その性状や特徴ごとにこまかく分類することができます。
先でも紹介しましたが、本記事で出題した「黴菌(ばいきん)」は微生物そのものを表している単語ではなく、あくまでも人畜に有害な微生物を指す俗称です。また似たような言葉に「雑菌」がありますが、これも
種々雑多な細菌などの微生物。特に、微生物や組織などの培養基中に他から混入した、培養の目的とするもの以外の微生物。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
を意味しており、「雑菌」という菌がいるわけではありません。
現代では「ばい菌」「バイ菌」など、「黴」の部分がひらがなやカタカナで表されることが一般的ですが、これは微生物の分類において「真菌」(菌界に属する真核生物で、キノコやカビ、酵母などの総称)である「黴(かび)」と「黴菌(ばいきん)」の意味が混同するのを避けるためかもしれません。
★他の問題にもチャレンジ!
>>答えはこちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】