
【クイズ】サックスって何の略だか言える?意外に知らない!
ジャズやクラシックの楽興で印象的な音色を奏でる楽器、サックス。
「サックス」は何の略でしょう。
発明者の名前が由来です
答えは「サキソフォーン(サクソフォン)」です。
「サックス」は「サキソフォーン(サクソフォン)」の略。金属(真ちゅう)で作られており、見た目からも金管楽器のように思えます。しかし以外にも発音の原理をもとに、クラリネットやフルートなどと同じ木管楽器に分類されます。
多くの楽器は、さまざまな変遷を経て現在の形になっているため、だれがいつ作ったかははっきりしていません。しかし、サックスは発明された時期、発明した人の名前がわかっています。
サックスはベルギーの楽器製作家、アドルフ・サックス(1814~1894)によってつくられました。さまざまな吹奏楽器を使えこなせる人物だったそうです。彼は木管楽器と金管楽器、両方のよさを持つ楽器を作ろうと思い立ち、1840年代にサクソフォンを考案、パリで特許を得ました。
また「サクルソン」という同じく自分の名前にちなんだ金管楽器も発明しましたが、こちらは広まりませんでした。
サックスはサクソフォンだけでオーケストラをつくろうと思っていたため、当初は14種類ものサックスが存在していました。もっとも、現在はソプラニーノ、ソプラノ、アルト、テナー、バリトン、バスの6種類に落ちついています。
ジャズとクラシックの両方でさまざまに重宝されているサックス。楽曲に潤いをもたらす楽器としてこれからも重宝されることでしょう。
参考:サックスは人の名前!?(スガナミ楽器「楽器の豆知識」)
サクソフォン誕生ストーリー(ヤマハ「楽器解体全書」)
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】