
「だけんる」ではもちろんありません。「打遣る」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「打遣る」です。
「打遣る」の読み方は?
「打」は「打つ(うつ)」や「打開策(だかいさく)」など、比較的目にする頻度が高いかと思います。一方「遣」も、歴史の教科書などで目にする「遣唐使(けんとうし)」や「気を遣う(きをつかう)」といった表現で、目にしたことがある人は少なくないはずです。
ですが、それぞれの漢字が組み合わさって「打遣る」と表されると「ん、これなんて読むの?」と戸惑ってしまうもの。それぞれのよく見知っている読みを組み合わせ、一か八か「だけんる」と読んだ人もいるかもしれませんが……残念ながらそれは不正解。
なお「打遣る」は
①投げすてる。
②ほったらかしにする。
③相撲で、寄ってきた相手を土俵際でひねって外に出す。
④最後の場面で形勢を逆転させる。出典元:※
を意味します。
読みのヒントは
- 「遣」には常用漢字表外の訓読みに「や(る)」がある
- 読みには「〇っ〇〇る」と小さい「つ」が入る
の2つ。
読み方はわかりましたか?
正解は……
「うっちゃる」です。
「打ち遣る」とあった場合には「うちやる」と読みます。
また「うっちゃる」は「打棄る」と表すこともできます。「打遣る」にも“③相撲で、寄ってきた相手を土俵際でひねって外に出す。”の意味があります。「うっちゃり」という相撲の決まり手に当てられている漢字は「棄」を用いる「打棄」の方が多い印象です。
ちなみに「うっちゃり」は
土俵際まで寄られながら、そこから相手の体を持ち上げて背後の土俵外に出す、逆転の技。
出典元:(株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」
なのだとか。「ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典」には、“力士が大型化した現代では珍しい技になった。”とありますが、ぜひとも「打棄」をみてみたいものです。
★他の問題にもチャレンジ!
こたえは>>>こちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】