【敬語】自分が「食べる」、先生が「食べる」…どう言えばいいかパッと分かる?
対象によって変化する敬語はいくつかあります。「食べる」もその一つ。尊敬語の「食べる」と謙譲語の「食べる」は言葉が違います。こんな常識社会人として当たり前? 自信満々の皆さんも今一度チェック!
問題です。図の四角には、「食べる」の敬語が入ります。何か分かりますか?
ここでパッと答えが出た人は優秀!
実は、最近の学校(2008年~)では、敬語の分類は5種類で教えています。
尊敬語、謙譲語、丁重語、丁寧語、美化語です。
私が小中学生の頃は、3種類でした。
ここで答えてもらうのは、「食べる」の謙譲語と尊敬語です。
すぐに答えに飛びつかないように、少しヒントを出しますね。
ヒントとして、最初の1文字を表示しました。
これなら分かった人も多いのでは?
さて、正解は……
食べるの謙譲語は「いただく」、尊敬語は「めしあがる」です。
「いただく」については「いただきます」という言葉から連想できますよね。
お昼はもういただきましたか?はNG!
でも、目上の人に「お昼はもういただきましたか?」なんて話しかけていませんか?
その場合は「お昼はもう召し上がりましたか?」となります。
気を付けましょう!
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ