
【12星座ランキング】一番さみしがりやな星座は……?
今週の12星座ランキングは、「さみしがり屋星座ランキング」です。
予定のない休日、1人を満喫するのが楽しい人もいれば、誰かと一緒にいないとさみしい……という人もいますよね。
今日はそんなさみしがり屋度を12星座でランキングしてみたいと思います。
一番さみしがり屋な星座は……?
1位・1人ではいられないてんびん座
一番さみしがり屋なのは、実はてんびん座です。にぎやかな場が好きなこともあり、てんびん座の周囲には常に多くの人が集まっているでしょう。さみしがり屋というイメージはないかもしれませんが、仲間に囲まれるのに慣れている分、1人になるとさみしさが押し寄せてくるのです。
2位・人見知りのさみしがりうお座
初対面の人と打ち解けるの時間がかかってしまう、人見知りなうお座。友人を作るのは得意ではありませんが、実はとってもさみしがり屋です。結果的に、仲良くなるのは積極的で少し強引なタイプが多いかもしれませんね。1人でいると、ついついネガティブになってしまう傾向も。
3位・ドライに見えるふたご座
一見、ドライで1人でいるのが平気そうに見えますが、実はふたご座はとてもさみしがり屋さん。大勢でワイワイというよりは、気の置けない友人数人と過ごすのが1番落ち着くようです。
4位・お祭り好きのいて座
お祭り大好きないて座は、とにかく派手な事、にぎやかなことが大好き。1人でいると落ち着かず、予定がない日でも何か面白いことはないかと外出する傾向があります。何でも自分から発信していくので、孤独になること自体が少ないかもしれません。
5位・純粋なさみしがりおとめ座
人付き合いにはちょっと慎重なおとめ座なので、1人が好きなのだと思われがちですが、根はさみしがり。特に心を許した恋人や親友がいる場合は顕著で、常に一緒にいたいと思ってしまいます。
6位・気分屋なみずがめ座
気分屋なみずがめ座は、普段は1人でも平気なのですが、時々さみしがりスイッチが入ってしまいます。スイッチが入ると途端に1人ではいられなくなり、片友人に片っ端から連絡を取ったりすることもあるでしょう。
7位・引っ込み思案なやぎ座
引っ込み思案なやぎ座は、新しい場所に出掛けるぐらいなら1人でいた方がいい、と思うタイプです。ただ、自分が落ち込んだ時、冬が近づいてきた時など、期間限定でさみしがり屋に変身することはありそうです。
8位・気を使いすぎるかに座
特に人間関係において気を使いすぎるかに座は、1人の方が気楽だと考えています。実際、誘われなければ自分からはあまり誘いをかけないでしょう。1人の時間を有意義に過ごすことができます。
9位・1人も楽しめるしし座
にぎやかなお祭り騒ぎが大好きなしし座ですが、1人の時間を楽しむことも上手です。切り替えがうまいので、大勢でも1人でも変わりなく楽しく過ごせるでしょう。
10位・適度な社交家おひつじ座
社交家で、どんな場所でもすぐに友人を作れるタイプのおひつじ座ですが、1人でいることもさほど苦痛ではありません。大勢の中にいても、自分1人の世界に入りこんでしまうこともしばしばでしょう。
11位・自分の時間を大切にするおうし座
人嫌いなわけではないですが、おうし座は何よりも自分の時間を大切にします。そのためには、仲のいい友人からの誘いを断ることもありそうです。
12位・1人が苦にならないさそり座
友人は多いのですが、常に誰かと一緒にいる、という発想がないさそり座。とことんマイペースに1人の時間を満喫します。
まとめ
いかがでしたか? 特にさみしがり屋ではなくても、今日は1人でいたくない……そんな日があったりしますよね。そんな時は今回上位のてんびん座、うお座、ふたご座に声をかけてみるといいかもしれませんよ。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】