
「しゅっぽう」ではありません。「出奔」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「出奔」です。
「出奔」の読み方は?
「出奔」を「しゅっぽう」と読んだ人がいるかもしれません。言葉の響きがよく感じられるかもしれませんが、この読み方は残念ながら間違い。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「しゅっぽん」です。
「奔」の読みは音読み「ホン」と常用漢字表外の訓読み「はし(る)」のみです。
そして「奔」には
①はしる。かけまわる。
②にげる。まける。
③思うままにする。
④勢いがよい。出典元:奔|漢字一字|漢字ペディア
の意味があります。
「出奔」は「出で奔る(いではしる)」の意味があり、
1 逃げだして行方をくらますこと。逐電(ちくでん)。
2 江戸時代、徒士(かち)以上の武士の失踪(しっそう)をいう。出典元:小学館 デジタル大辞泉
を意味します。
訓読み「はし(る)」が常用漢字表外の表現ということもあり、日常生活で見かける「奔」がつく言葉は「ホン」と読む言葉ばかりです。なので以下の「奔」がつく言葉も、すんなりと読めてしまうはずです。
- 奔走
- 奔逸
- 奔出
- 奔放
- 奔流
正解は
- ほんそう
- ほんいつ
- ほんしゅつ
- ほんぽう
- ほんりゅう
です。
上記にある「奔放」は、「奔放」だけだと何を表すのか思い浮かべづらいかもしれませんが、「自由奔放」とあれば、どのような状態を表しているのかが理解できるのではないでしょうか。「奔放」は“世間の常識や慣習にしばられず、思うままに振る舞うこと。また、そのさま。(出典元:ホンポウ|言葉|漢字ペディア)”を意味します。
上記で紹介した「奔放」以外の「奔」がつく漢字の意味も、以下に記します。
- 奔走 物事がうまく運ぶよう、走り回って努力すること。世話をすること。
- 奔逸 走り逃げること。勝手気ままに振る舞うこと。
- 奔出 激しくほとばしり出ること。
- 奔流 勢いがある激しい流れ。急流。
出典元:奔|漢字一字|漢字ペディア
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】