
「むじ」ではありません。「蕪辞」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「蕪辞」です。
「蕪辞」の読み方は?
「蕪辞」は
乱雑で整っていない言葉。自分の言葉や文章をへりくだっていう語。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
を意味します。
そんな「蕪辞」、「蕪」に含まれる「無」の読みから連想して「むじ」と読んだ人がいるかもしれません。確かに「蕪」の音読みには「ム」がありますが、残念ながら「むじ」は間違い。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「ぶじ」です。
さて、本記事で出題された「蕪辞」を見て、「なんで『蕪(かぶ)』の字を使うのだろう…」と思った人もいるのではないでしょうか。
確かに「蕪」は、野菜の「かぶ」を表します。しかし「蕪」には「かぶ」以外にこんな意味もあります。
①あれる。しげる。雑草が茂って荒れる。
②みだれる。
③かぶ。かぶら(蕪菁)。アブラナ科の二年草。出典元:蕪|漢字一字|漢字ペディア
「蕪辞」の「蕪」は「かぶ」を表しているのではなく、「粗雑な」「乱雑な」といった①や②の意味合いで用いられています。
ちなみに私は「蕪辞」を初めて見た時、「蕪(かぶ)が辞(や)めるってどういう状況だろう…」と思ってしまいましたが、「辞」の意味は
①ことば。言語。
②やめる。ことわる。しりぞく。
③別れを告げる。いとまごいをする。
④日本文法で、それだけでは文節を構成しえない語。助詞・助動詞など。出典元:辞|漢字一字|漢字ペディア
で、確かに“やめる”の意味もありますが、「蕪辞」の意味からもわかる通り、ここでの「辞」は①を表しています。
★他の問題にもチャレンジ!!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】