【換気の専門家に聞く】激寒の今日知るべき!「窓を開けずに換気する」超意外な裏ワザ

窓を開けるたびに「寒っ!」と身も凍る冬の日々…。コロナ禍を受け、家庭でも感染対策のために、窓開け換気は徹底すべき。でも、そうは言っても、冬は窓を開けるとやっぱり寒いもの…。

でも実は窓開けをせず、「24時間換気システム」とレンジフードファンをまわすことで十分換気ができることが発覚! それってどうやるの!?

効率的な家庭での換気方法について、専門家に聞きました。

 

「24時間換気システム+レンジフードファン」で換気ができる!

三菱電機は昨年、人が集まることが多い年末年始を想定し、寒い冬に窓を開けなくても、一般的な住宅に標準で据え付けられている「24時間換気システム(※)」と台所(キッチン)にあるレンジフードファンを使って効率的に換気ができるかを確かめる実験を行いました。

その結果、レンジフードファンを上手く使うことで、「24時間換気システム」のみの場合と比べて、リビングにおいて3倍以上の換気量を確保できることがわかったそう。

※「24時間換気システム」:2003年の建築基準法の改正で導入が義務化され、急速に普及した、室内の空気の入れ替えが行える換気設備。

つまり、窓開けをしなくても、一般家庭の24時間換気システムとレンジフードファンによって換気ができるということ。

ただし、レンジフードファンの活用は常時ではなく、あくまで人が集まることが多い時間帯やシーンでのみの使用がおすすめ。

ちなみに、レンジフードファンは「強」運転すれば早く換気できるようなイメージがありますが、必ずしもそうではないそう。実験はレンジフードファンの「強」運転でも行われたものの、「強」だと換気量が過剰になってしまう恐れがあり、室温が変化する可能性があるため、電気代や運転音なども考慮すると、「弱」運転で十分とのこと

 

換気と共に実践したい「空気のよどみの解消」

換気と共に、室内の「空気のよどみの解消」を意識することで、より効率的な換気ができるといいます。その方法に北海道大学大学院工学研究院建築都市部門教授の工学博士 林基哉先生に解説いただきました。

 

  • 「空気のよどみの解消」について

「お部屋に滞留する空気を攪拌させながら換気すれば、空気中に偏在する有害物質の濃度をむらなく下げることができ、高濃度のまま他の人に届くことを防ぐ効果が期待されます。重要なことは、外気を取り込むだけでなく、室内全体の空気を効率的に排出することです。

一方、家庭内で健康的な生活をしていく上では、温度の急変を抑制する必要があります。家庭内で『換気による安心感』、『室温変化が少ない快適性』を両立するために、エアコン空調による室内空気の攪拌や温度設定を利用することは上手な換気方法です」

24時間換気システムとレンジフードファンとともに、エアコンをうまく活用すると良さそうですね。

 

おうち換気のポイント 室温・湿度にも気を付ける

東京都福祉保健局の公式noteでは、自宅での換気のポイントについて専門家2名にインタビューした内容が紹介されています。

 

  • 窓開け換気のポイント:部屋の対角線にある2か所の窓や扉を、常時5~10cm開けておく。

早稲田大学建築学科教授(日本建築学会会長)の田辺新一先生によると、窓が小さい場合、対角線上に窓や扉がない場合は、キッチンや洗面所の換気扇を回して、空気の流れを作ることも有効だということ。

 

  • 室温・湿度にも気を付ける

「感染対策のためには、換気をしつつ、室温や湿度に気を付けることも必要ですね。具体的には、室温は18℃以上、湿度は40%以上に保ちましょう。冬場は寒く、空気が乾燥しやすいため、エアコンや加湿器等を活用してください。」(田辺先生)

 

工学院大学建築学科教授(空気調和・衛生工学会新型コロナウイルス対策特別委員会委員長)の柳宇先生によると「室温を18℃以上に維持しようとすると、窓を十分に開けられない場合等は、換気不足を補うため、空気清浄機を併用するのもよいでしょう」ということ。

エアコンや加湿器、空気清浄機なども活用すると良みたいですね。ぜひ取り入れてみましょう。

 

冬の換気術、工夫次第でより快適温度のまま、安全で綺麗な空気と暮らせそうですね。

もちろん、窓開けができる時にはしっかりと行うに越したことはありませんが。

家庭の空気の感染対策も意識して、自分や家族の健康を守りたいですね!

 

 

お話しを伺ったのは…

林 基哉先生

北海道大学 大学院工学研究院建築都市部門教授工学博士。これまでに建築物衛生、シックハウス対策、建築物の省エネルギーなどの研究を行い、近年は、新型コロナウイルス感染症のクラスター感染、建築設備対策に関する調査研究に従事している。

 

【参照】東京都福祉保健局の公式note

画像:Shutterstock/SoNelly

 

 

続きを読む

スポンサーリンク