
「ウイルスにやられにくい人」が日ごろから無意識にやっている5つの習慣って?
この冬、風邪やインフルエンザなどで体調を崩してしまった方も多いのではないでしょうか?
これらの病気が猛威を振るう日本の冬は年末年始から年度末までと、1年でも忙しく、受験や引っ越し、職場の移動など生活や環境の変化とも重なり風邪をひいたら一大事という方も多いでしょう。
いま、この記事を書いている現在は中国の旧正月にあたる春節で中国の武漢から発生した新型ウィルスの情報が連日飛びかっております。
「風邪をひきにくい人」は歴然と存在する
私は現在、月に25本以上のレッスンをおこない、毎日のようにたくさんの方とお会いする生活も20年以上続けていますが風邪をひいて休んだ経験はありません。
今回は休む訳にはいかない私が、風邪やインフルエンザを跳ね返せる体をつくるヒントや手軽に始めることのできる対処法をお教えいたします!
もちろん、丁寧な手洗いを行う、人混みを避ける、咳エチケットなどの、基本の予防法は前提としてです。
ウイルス感染症は、ウイルスが体内に入らなければ感染はしません。しかし、社会生活を営む以上、電車や公共の場で感染者との接触は避けられません。とはいえ、同じ環境でも発症する人としない人がいます。
では、なにが明暗を分けるのでしょうか?
一概には言えず、基礎疾患の有無、ウイルスとの接触密度や時間、換気の有無などいろいろな条件の分岐がありますが、私が一つの鍵となると実感しているのが「免疫力」です。
「風邪気味?」と感じることってありますよね? さすがの私でもありますが、ここで留めることができるのが免疫力のおかげだと実感しています。
では、どうすれば免疫力が高まるのか?
血行をよくし、体温を上げる3つの習慣
私の周囲の「健康的で病気になりにくい人」たちは、示し合わせたわけでもないのに大抵みんな共通する生活習慣を持っています。まずはこの3つ。
*入浴
シャワーだけでなく湯船に入って温めましょう
*食事
根菜、生姜やネギなど体温の上がる食材を選びましょう
*運動や姿勢を意識
以前の記事にも書いてますのでご覧ください >>「あなたはいまどの姿勢?『身体のたるみ』を予防する40代4つの基礎」
腸内環境を整える最新キーワード2つ
そして、ウォーキングや運動にて健康や美を追い続ける私が、ここ数年重視しているのが腸内環境です。
乳酸菌、ビフィズス菌、発酵食品など、いろいろなものをバランスよくとりいれるほどに「よい」手ごたえを感じます。
最近、私がお気に入りのものをご紹介します。あくまで個人差や相性などもありますので参考までに。
*ロイテリ菌
乳酸菌の一種。定期的に通う歯医者さんで教えてもらいました。ヒト母乳由来の天然乳酸菌で、口の中のいろいろな菌をよい方向に整えてくれるそうです。実際、飲んでみると、朝起きたときに口の中がスッキリします。
*ガセリ菌
こちらも乳酸菌のひとつであるC-23ガセリ菌。私にとっては初めての経験だったのですが「気持ち」や「感情」に変化があるのが実感できたのです!
ストレスや気持ちの落ち込みにいいと聞いて、半信半疑で試してみたところ、いつもより楽しく前向きな気持になってる実感が。睡眠中の夢まで楽しい内容になりました。
この2つを試したことで腸内環境が免疫や感情にまで影響することを身を持って知ることができました。笑うことや前向きな気持でいることも免疫力を高めると言います。気になる方はお試しを!
歩くだけでも全然違う!「適度な運動」
最後に、やはり私がおすすめするのは運動です。
大切なのは「適度」を心がけること、そして習慣にすること!
一念発起でジョギングやジムで筋トレに取りかかる方もいますが、徐々に習慣化していくのではなく気が向いたときにだけ急激におこなうと「疲労」となってしまいます。免疫の低下につながるので、「急にやるくらいならやらないほうがマシ」です。
まずは、歩くときにいつもより早足で歩く・大股で歩くなど、いつもの道で負荷をかけることから始めてはどうでしょう。
「歩くだけ」でよいのですから簡単ですよね。
ウォーキングも運動の一種ですが、1日30分は歩くことをお勧めします。
一気に30分ではなく、通勤や社内などでトータル30分。たとえば駅から家が徒歩10分なら、往復20分。駅から職場が5分なら、往復10分。これで達成されます。すでに達成されている人は、もう少しだけ負荷を上げてみてください。
「5つの習慣」まとめ
免疫力を高める方法の要点を一日の生活にまとめると
1・充分な睡眠で疲れを取り
2・歩くことなど体を動かすことを意識して
3・発酵食品や乳酸菌を摂り
4・楽しく前向きな気持で過ごし
5・温かいお風呂に入る
と、とても簡単で身近なことなのです。
過去の私も絶対できないと思っていた時期がありますが、身を持って経験し、自身を持っておすすめすることです。
幸運が訪れたら笑おうとか、落ち着いたら運動しようと考える方も多いですが、笑顔で体を動かして上げると健康や幸運が舞い込んできて気持ちが落ち着くと考えることをおすすめしますよ〜!
体は動かしてもらえることを望んでいますし、運動は「運」を「動」かします。
意識して運動する時間を確保してくださいね〜!
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 【ユニクロ】サマーニット×タックワイドパンツ。今夏のオフィスコーデに選びたい色とは【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は