
英語で「栗」はマロンじゃない!みんな間違えてる英語3つ
外国に行ったとき、和製英語が通じなくて焦る…そんなシチュエーションは是非とも避けたいものですよね。
今回は、日本で日常的に使われている「英語のようなもの」の中から、食べ物に関する言葉を3つご紹介致します。
レッツスタディ!
その1:栗
「栗」というと「マロン」というカタカナ語が思い浮かびますが、英語ではありません。
皆さんが使ってしまいがちな「maron(マロン)」は、フランス語で栗とよく似た“トチノキ科の木の実”を指す「marron(マロン)」が由来。
英語で“栗”と言いたいときは「chestnut(チェスナット)」が正解です。
ちなみにアメリカで「マロン」と言うと“ザリガニ(marron)”を意味するので要注意!
その2:「ソフトクリーム」
日本では「soft serve ice cream」を省略して「soft cream(ソフトクリーム)」が一般的になったそうですが、直訳すると「柔らかいクリーム」という意味。
「ソフトクリーム」は、実は典型的な和製英語。一般的には「soft serve」が正解です。
日本語で言う「ソフトクリーム」を食べたい時は「soft serve」もしくは「soft serve ice cream」を使いましょう!
その3:フライドポテト
「フライドポテトって英語じゃないの?」と思うかもしれませんが、実は和製英語。
一般的にアメリカでは「french fries」と呼び、イギリスでは「chips」が正解です。
ちなみにフライドポテトの発祥と言われているベルギーでは「Frietjes(フリッツ)」 と呼ばれているそうです。
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- がん検診、受けていますか? 子宮がん・卵巣がんは年々増えています
- それは植物油の魔法!カリっとジューシーなステーキにうっとり vol.3 @Le 14e/ル・キャトーズィエム【ひまわり油】
- 行くだけでおしゃれ度アップ!横浜みなとみらいの春、注目ファッションは
- 「見えない油」って知ってた?「植物油の3つの魔法」美しく歳を重ねたい人が知っておくべき真実とは?
- 欲しいものがきっと見つかる!「テラスモール湘南」カップルショップクルーズ<女性編>
- それは植物油の魔法!揚げ物なのに軽快でさわやか vol.2 @元祖天むす めいふつ天むすの千寿【コーン油】
- 実は子宮頸がんより多い「卵巣がん」。どんな病気?予防法は?がん専門医に聞きました
- お金のことは全部「わかんない!」編集長が「金銭信託始めます」投資信託よりさらに安心げ?