
「とうじ」と読みたくなりますが……「刀自」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「刀自」です。
「刀自」の読み方は?
「刀」は音読みで「トウ」、訓読みで「かたな」と読みます。「刀自」は「とうじ」とも読めますが、本来の読みは「とうじ」ではありません。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「とじ」です。
そもそも「刀自」とは
1 年輩の女性を敬愛の気持ちを込めて呼ぶ称。名前の下に付けて敬称としても用いる。
2 一家の主婦。
3 宮中の御厨子所(みずしどころ)・台盤所(だいばんどころ)・内侍所(ないしどころ)などで雑役を勤めた女官。
4 貴族の家に仕えて家事を扱う女性。出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。家事をする女性や年配の女性を敬っていう語を表す言葉ですが、現代ではあまり聞き慣れない印象です。
そんな「刀自」がなぜ「刀」と「自」と表すのか、不思議に感じた人は少なくないはずですが、実はこの漢字は当て字。元々は「とぬし(戸主)」の意からきています。
とはいえ、「小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)」には以下のように記してありました。
古代の后妃(こうひ)の称号の一つである夫人(ぶにん)も和訓はオホトジである。戸主=トヌシの約かともいうが不詳。
后妃の称号の一つ「夫人」の和訓(漢字に日本本来のことばである「和語」を当てて読むこと)は「オホトジ」だったことはとても興味深い話題ではありつつも、「とぬし(戸主)」から「刀自」への変化については“不詳”とあります。
現代においても、時代とともに言葉は変化し続けています。「刀自」もそうですが、なぜその漢字が当てられたのか、なぜそう読むのかなど、詳細が明らかになっていない言葉はいくつもあります。漢字や言葉を深掘りしていくのは面白いものです。
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】