【T合】間違えている人が多い!「施行」の本来の読み方は「せこう」「しこう」どっち?
さまざまな種類と読み方がある漢字。中には、組み合わせた漢字が一字違うだけで読み方が変わってしまう紛らわしい漢字もあります。
本記事では、意外と読めない漢字のクイズを出題します。
本記事で紹介するのは「施行」です。
「施行」の本来の読み方、知っていますか?
「施行」に
- せこう
- しこう
の2種類の読み方が浮かんだのではないでしょうか?どちらも正しく、どちらも間違っている・・・そんな気がしてしまいます。
答えは…
正解は「しこう」です。
次の問題:「荷役」の読み方は「にえき」「にやく」どっち?
「荷役」とは
船荷のあげおろしをすること。また、それをする人。
引用元:小学館 デジタル大辞泉
を意味します。
読み方を問われたとき、恐らく「にえき」と読む人と「にやく」と読む人に分かれるのではないでしょうか。確かに「役」は「えき」とも「やく」とも読むことができます。
「荷役」の読み方は? 正解を発表します!
「にやく」です。
問題の「役」の読みは
- 音読み ヤク・エキ
- 訓読み (常用外)つとめ・いくさ
です。
「やく」も「えき」も音読みなので、音読みと訓読みの違い、というわけではありません。しかし日本では、「やく」と「えき」の読みを意味によって使い分けてきた歴史があります。
- えき:「戦争」や「働かせる」などの意味。
→「使役(しえき)」「苦役(くえき)」「現役(げんえき)など - やく:「仕事」や「割り当て」などの意味。
→「役人(やくにん)」「役割(やくわり)」「配役(はいやく)」など。
漢字本来の意味には違いがありませんが、日本人は古くからこのように使い分けてきました。
「荷役」とは“船荷のあげおろしをすること。また、それをする人”でした。となると、「仕事」や「割り当て」などを意味する「に“やく”」が適していることが理解できるのではないでしょうか。
ただ読み間違いが多いからか、近年ではパソコンやスマホで「にえき」と打つと、自動変換機能で「荷役」と出るものもあるそうです。言葉は変化するものであり、慣用読み(間違った読み方だが一般に広く普及し、使われるようになった読み方)が浸透している漢字も多々あります。
とはいえ、現時点では辞書に掲載されている読み方は「にやく」のみです。この機会に「荷役(にやく)」の読みと、「役(やく・えき)」の使い分けを覚えてしまいましょう!
参考文献:「荷役」という熟語は「にやく」と読みますが、「にえき」と読むのは間違いですか? 漢字Q&A 漢字文化資料館
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ
- 白髪に悩む40代、50代必見!自宅でムラなくきれいに染めるために知っておきたい「意外と見落としがちなポイント」とは?【毛髪診断士が解説】
- 「実は結構こわい歯周病」40代50代女性が知っておくべき「歯みがき知識」を歯学博士・倉治ななえ先生に聞きました