
「パックリ割れるつむじ」の乾かし方!これを読めば二度とつむじに悩まない(前編)
「似合う髪型がわからない」「切りたいんだけど、どのくらい切ればいいかがわからない」「いつもひとつ結びになっちゃう」…
インスタで4万フォロワー以上のアカウント、日本髪型研究所・似合う髪型コンサルタントの篠原龍さん(@nihon_kamigata_kenkyujyo)。「似合う髪型のつくりかた」がいま話題です。
*このシリーズの記事一覧*
オトナサローネ編集部 星(以下星)「前回、前々回と、つむじ記事は大変な好評でした」
篠原さん「それはよかったです! みなさん、つむじには苦戦していらっしゃるのでしょうね」
星「ほんとにね~…つむじって、自分では確認できない場所にあるから余計にタチが悪いんですよね」
篠原さん「そうなんですよね。それなのに、自分が思ってるより見られているっていうのが怖いですよね。でもみなさんは、第一部、第二部を見て学び成長しました!」
星「ハイっ、色の明度差の知識を得て、つむじ組織の組織図を勉強して、7秒ルールを勉強しました!」
篠原さん「素晴らしいです!では今回、つむじ3部作の最終回は『実践編』です。いよいよ、つむじ組織を壊滅する日がやってきました!」
*各記事については文末にリンクを張ってあります
二度とつむじに悩まないための3ステップ
■ステップ1
篠原さん「みなさんは、自分のつむじの位置を知っていますか?おそらく知らない人がほとんどです」
星「たしかに、ぼんやりとしか認識していないような…」
篠原さん「つむじ組織が右地区にあるのか左地区にあるのかを必ず確認しておかないと、ここまでの努力が無駄になってしまいます!」
星「え~っと、どうやればいいんでしょう?」
篠原さん「誰かに写真を撮ってもらうか、つむじの位置を誰かに見てもらってください」
星「夫~~~!(←呼びに行った)」
篠原さん「読者の皆さんのつむじはどっちでしたか?」
ミッション2:地肌からコーミングする
篠原さん「シャンプーの後、さきほど確認したつむじの位置に従ってコーミングします。
真ん中より左につむじにある人は、コームやブラシで右から左に『地肌』をコーミングします。
第二部で勉強したように、つむじ組織のボスは根本1センチにいます。
ここで注意してください。根本1センチのボスを、しっかりと逆方向に向かせてください!」
星「つむじが右の人は逆にコーミングすればいいんですね」
篠原さん「この場合も、根本1センチを逆方向に寝かせるように注意します」
星「真ん中につむじがある人は、どうしたらいいんでしょうか?」
篠原さん「そういう人はつむじの流れの強い方がどちらか見てください!」
篠原さん「写真のように、どちらかが強いはずです。強い方から弱い方にコーミングします」
星「この場合も、根本1センチを注意して、地肌をとかすんですね!」
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- ウワサの「命の母AIチェック」ってナニ?読者3人が解析してもらったところ、結果は!
- 季節の変わり目の不調。これって更年期?ドクターに聞きました!
- まさか私が「卵巣がん」に! がんになって気付いた自分の身体の守り方
- 40代以上の約2人に1人*が密かに悩んでいる!? みんなの隠れ悩み「尿もれ」その実情と最新対策って?
- 香りに驚く!微発酵茶葉を使った緑茶『アサヒ 颯』が新発売
- がん検診、受けていますか? 子宮がん・卵巣がんは年々増えています
- それは植物油の魔法!カリっとジューシーなステーキにうっとり vol.3 @Le 14e/ル・キャトーズィエム【ひまわり油】
- 「見えない油」って知ってた?「植物油の3つの魔法」美しく歳を重ねたい人が知っておくべき真実とは?