
【40代の時短美容】オトナが美人見えするリップは「ツヤグロッシー」
みなさん、こんにちは。時短美容家の並木まきです。
「40代からの口紅選びは、意外と難しい!」……そんな風に、痛感してはいませんか。
口紅に限らず、今年はくすみカラーの当たり年だけど、トレンドアイテムをバシバシ投入しても、なんだか顔がくすんで見える。
それもそのはず、だって加齢に伴ってベースがくすんでいるのだもの! だから、アラフォーからの口紅選びってただでさえ難しく、時短メイクならばなおのことです。
とはいえ、一瞬で華やぎを加えてくれる口紅は、時短美容の強い味方。だから、オトナ肌に合う口紅を見つけられれば、「時短でキレイ」への近道になります。
“オトナアラフォー唇”を、時短で華やぎリップに変身できてしまう口紅の選びかたをご紹介しましょう。
その他の時短メイクのコツはこちら
「アラフォーオトナ唇」にマット・シアー系は“くすみ”を加速
マット系やシアー系、パール系など口紅の質感は数あれど、オトナ肌を瞬時に明るくしてくれるのは「グロッシーなツヤ系」。
唇は、加齢とともに色がくすんだり縦ジワが目立ってしまったりと、年齢が出やすいパーツでもあります。
そんな“加齢に伴う劣化リップ”に、マット系やシアー系の口紅をぶつけてしまうと、くすみやシワを目立たせることもあるだけに要注意です。
「悲しいかな」の“加齢リップ”をカバーするには、ツヤのある口元が一番のカギに。ツヤ感があると、光を集めながら瞬時にみずみずしい印象を与えてくれるから、艶やかな口元に導いてくれるのです。
けれど、単なるツヤだけでは少し古くさい。だから、「ツヤ系」のうちでもグロッシーなリップメイクが今の気分です。潤いをプラスしながら“くすみ”や縦ジワを瞬時にごまかしてくれるパワーが潜んでいるだけに、時短で“オトナ美”をつくるなら、グロッシーな質感がマストなのです。
でも、ギトギトなグロッシーリップは絶対にダメ! ただの若作りに見えてしまったり古くさく感じられたりするから。
ならば、選ぶべきは……?
“アラフォーオトナ唇”の時短美容を叶えるのは「オイル系リップ」
前述のように、グロッシーなツヤ系が時短美容だと言っても、ギトギトのグロス唇はすでに時代遅れ。
そこで、ほどよくツヤや潤いを与えてくれてトレンドもキャッチできる頼もしい存在として見直すべきは、「オイルリップ」なのです。
塗るだけで、ほどよくグロッシーかつ潤いリップになるから、40代からの時短美容では強い味方になってくれます。
オイルのツヤ感は、少し前に流行った「グロス」より優しく自然な潤いがあることに加え、オイルの特性で長時間うるうるの唇が長時間キープできるので、メイク落ちを防ぎ、周囲に「ちゃんとしている人」という印象までも与えてくれちゃう優れもの。
「キレイな唇」をキープしようとすると、オトナ唇にはどうしても入念なリップメイクが求められるけれど、オイルリップなら“塗るだけ”で済む。
「こんなに便利なものない!」って言えるくらい、アラフォーメイクの強い味方なのです。
しかも、トレンドも意識して自然な仕上がりにすべく、リップライナーも不要。“ちょんちょん”とのせるだけで、抜け感のある旬な雰囲気に仕上がるのです。
ポーチの中にひとつ忍ばせておくと、メイク直しまでも時短に。まさに「オイルリップ」は、アラフォー世代が1本は忍ばせておくべきマストアイテムです。
アラフォーオトナ唇には、加齢を隠すための入念なリップメイクが求められるなんて話もあるけれど、ウソ。マットなリップも落ち着きがあってステキだけれど、華やぎ顔には遠くなる。
時短でも、アイテム選びにさえこだわれば、瞬時に華やぎ顔に変身できるのです。
「オイルなんてギトギトしそう」「ギャルっぽくなりそう」と避けていたらもったいない! すでに不動の地位を確立しつつある「オイルリップ」で、あなたも時短のうるツヤリップを叶えてみて。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】