
「声」の読み方に要注意! 「連声」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「連声」です。
「連声」の読み方は?
「連声」の読みに「れんせい」と記載されている辞書もありますが、一般的な「連声」の読みは「れんせい」ではありません。
正解は……
「れんじょう」です。
「連声」とは
二つの語が連接するときに生じる音変化の一。前の音節の末尾の子音が、あとの音節の頭母音(または半母音+母音)と合して別の音節を形成すること。「三位(さんい)」を「さんみ」、「因縁(いんえん)」を「いんねん」、「今日(こんにち)は」を「こんにった」という類。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
「精選版 日本国語大辞典」には「れんせい」も記載されていますが、その意味は
れん‐せい【連声】
〘名〙
① 声をつらねること。つぎつぎに声を発すること。
② =れんじょう(連声)①出典元:精選版 日本国語大辞典
であり、読み方が変わることで意味が大きく変わる、というわけではありません。
「声」の読み方は
- 音読み セイ・ショウ
- 訓読み こえ・こわ
です。
「連声」のように「ショウ」と読む、「声」がつく漢字には以下のものが挙げられます。
- 声明
- 声聞
- 去声
- 上声
- 入声
- 平声
これらはそれぞれ
- ショウミョウ・セイメイ
- ショウモン
- キョショウ・キョセイ
- ジョウショウ・ジョウセイ
- ニッショウ・ニュウショウ
- ヒョウショウ
と読みます。
なお「声明」は読み方で意味が異なります。
「声明(ショウミョウ)」は
仏の徳をたたえる声楽。法要・仏会に唱えられる
出典元:ショウミョウ|言葉|漢字ペディア
という意味です。
一方「声明(セイメイ)」は
ある事柄についての意見や考えを公に発表すること。
出典元:セイメイ|言葉|漢字ペディア
という意味で、一般に、外交・政治上の意見についていう言葉です。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】