
緊張するシーンで「手に人を書いて飲む」のは逆効果…?たった一つの魔法の言葉は、意外にも!
こんにちは、日本最大級の不安・パニック専門のコミュニティ「nicot+」を運営する公認心理師、鈴木義一です。
突然ですが、あなたには、
「報告のシーンで、あれもこれも言おうとしてうまくしゃべれない……」
「仕事の納期が迫ってくるとどうしても気ばかりが焦って集中できない」
「ちょっと怖い人に話しかけるときに頭が真っ白になってしまう」
といった経験はありませんか?
3つ全部はなくても、1つくらいは経験があるのではないでしょうか。
今日はこのような「不安」が原因で起きる困りごとに対して、忙しい毎日でも手軽に「こころとからだをゆるめる方法」をお伝えします。
知らなかった……緊張を解くため「大丈夫、大丈夫」と言い聞かせるのは逆効果!
いざ、これから緊張する場面へ!そんなとき、どのような気持ちを持てば、リラックスして臨めるのでしょうか?
まず、よくある間違いは「大丈夫、大丈夫」と自分に言い聞かせること、なんですね。
この行為は、緊張している自分の気持ちを否認する行動で、いざというときに、その抑え込んだ気持ちが、わっと出てしまうことがあります。つまり、自分の感情を否認することで、よりネガティブな感情が強くなるということがわかっているのですね。
本当にリラックスできるのは「その気持ちを誰かに認められたとき」なんです!
もし、あなたが、心配なことがあって人に打ち明けたとき、こんな対応をされたら、どんな気持ちになるでしょう?
「え?何が心配なの?大丈夫でしょ。気にしすぎじゃない……?」と。
あなたの気持ちは全く理解されておらず、心配している気持ちは、ちっとも晴れないかもしれませんね。
でも、一方で、気持ちを受け止めてもらって
「そうか、そうか。心配だったんだね、それは、緊張するよね」
と言われたら……?
そこには、ちょっと、ほっとする気持ちがあるかもしれませんね。
そう、実はネガティブな感情は、むしろ認められることで消えていく、という特性があるんですね。
では、緊張やドキドキがすっと消えていく「魔法の言葉」とは?意外にも……
では、緊張している自分に対しては、どんな声かけをしたらいいのでしょう?
答えは「そうなんだね」です。
例えば、
・緊張しているのであれば、「そうなんだね、緊張しているんだね」
・不安になっているのであれば、「そうなんだね、不安なんだね」
・ドキドキしているのであれば、「そうなんだね、ドキドキしているんだね」
自分の感情を認め、肯定してあげることで、負の感情が出やすくすることで、少しずつこころとからだがゆるんでいくのですね。
つまり、「いま、自分は、緊張している」と認めることが緊張から解放されるスタート、なのですね。
これらを、自分に思いやりを向ける「セルフ・コンパッション」と言うのです
このように、自分自身に思いやりをもち、自分の感情を認めること、これを「セルフ・コンパッション」といいます。今、ビジネスの世界で話題になっている「マインドフルネス」に次ぐ心理療法として、話題になっている療法の1つですね。
「セルフ・コンパッション」を提唱しているのは、米国テキサス大学のクリスティン・ネフ准教授。
「セルフ=自分自身」、「コンパッション=思いやり」という言葉からもわかるように、「自分に対して思いやりのこころを持とう」と説いています。
実は自己肯定感は、「自分自身を思いやってあげる」ことで上がっていくんです!
セルフ・コンパッションでは、そんな「自分の弱いところ」に対しても思いやりのこころを持ってあげることからはじめます。
仕事でもプライベートでも、悲しいと感じたり、怒りを感じたりしたら、「そんなことを思っちゃいけない」と抑え込むのではなく、
「そうなんだね、悲しかったんだね」
「そうなんだね、腹を立てたんだ。怒りが湧いてきたんだね」
「そうなんだね、心配なんだね」
と、自分自身のありのままの感情を認めてあげる。
これが、セルフ・コンパッションの第一歩なのですね。
自己肯定感が高い人は、緊張しづらい。どんなシーンでも自然体でいられるようになる
ここまでお話しすると、「そんなに自分を甘やかしたら、逆に打たれ弱くなってしまうんじゃない?」と心配している方もいらっしゃるかもしれません。
でも、実は、全く逆なんですね。
なぜなら、心の強さというのは、欠点がないことではなく、
「欠点がある自分を、どれだけ、ありのままで愛せるか」だからです。
自分の心の弱いところ、醜いところ、そういう自分も含めて、わたしのままでいい。
そう思えることが、自己肯定感が高い、ということなのですね。
もしかしたら、緊張するのは、ありのままの自分ではなく、背伸びした自分を見せようとしているから、かも……?
そんな背伸びをして成長を目指すあなたも素敵ですが、どんな自分でもいいと思えて、自然体でふるまっているあなたも、また違った魅力がありますよね。
なので、もしよろしければ、次、緊張したときは、「そうなんだね」という魔法の言葉をつかってみてください。きっと、緊張が解け、自然体のあなたで話をしている魅力的な自分に気づかれると思います。
最後に
今回は、こころとからだをゆるめる魔法の言葉を紹介しましたが、いかがだったでしょうか?ほんのちょっとした心理テクニックを知っているかどうか、で、緊張が解け、自己肯定感もアップしていきます。
今後、緊張する場面に臨むことがあれば、「そうなんだね」という魔法の言葉を使って、自分のありのままを認めることからスタートしてみてくださいね。きっと、ありのままの、自然体のあなたを発揮できるのではないか、と思います。
今日は、不安・パニック専門の公認心理師、鈴木義一がお届けしました。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
nico株式会社 代表取締役社長 鈴木 義一
大学卒業後、大手外資系企業の営業として毎日奔走するも、28歳でパニック障害に罹患。その後、克服した経験をもとに、2012年に不安・パニック専門のカウンセリング機関『日本カウンセリングサービス (現・nico株式会社)』創業。現在は62,
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「予約がとれないブランディングスタイリスト」が50代女性に向けて提言する「自分をもっと好きになる方法」って?
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- とにかく脚がキレイに見える!【ユニクロ】カーブパンツが話題です【40代の毎日コーデ】
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 【立ったまま1分!骨盤矯正】体のねじれを整えて、垂れ下がったお尻もぷりっと丸く引き上がった【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 技アリ白Tでさりげなくお腹をカムフラージュ。Tシャツインの着こなしに抵抗がある人、必見です【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】