
「ゆばあば」ではありません。「湯湯婆」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「湯湯婆」です。
「湯湯婆」の読み方は?
『千と千尋の神隠し』に登場する有名なキャラクター「湯婆婆」と見間違えないよう注意しましょう。「湯婆婆」ではなく「湯湯婆」です。
「湯湯婆」の読み方はもちろん「ゆばあば」ではありません。そして「ゆゆばあ」でもありません。「湯湯婆」が表しているのは人物名ではなく、ある物の名前です。読者の皆様の中にも、エコな暖房グッズとして「湯湯婆」を愛用している人がいるかもしれません。
正解は……
「ゆたんぽ」です。
「湯湯婆」を辞書で引くと
暖房用具の一。金属・陶器製で、中に湯を入れて寝床や足を暖める。たんぽ。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
と記載されています。
「湯」と「婆」の読み方はそれぞれ
- 音読み トウ(常用漢字表外)ショウ
- 訓読み ゆ
と
- 音読み バ
- 訓読み(常用漢字表外)ばば
です。
「湯湯婆」の「『たん』と『ぽ』はどこから来たの?」と戸惑った人がいるかもしれませんが、この「たん」と「ぽ」はともに「唐音」です。
「唐音」は
1 日本における漢字音の一。狭義には、江戸時代に、長崎を通じて伝えられた、中国、明から清の初期の中国語の発音によるもの。禅僧・長崎通事・貿易商などによって伝えられた。広義には、江戸時代以前から広まった宋音をも含めた「唐宋音」をいう。
2 一般に、中国語または中国語音のこと。出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。「湯湯婆」の読みの由来は中国語の発音からきているんですね!
ちなみに現代の中国語でも「湯(汤)」の発音は「タン(tāng)」で、「婆」は「ポォ(pó)」と読みます。「湯(汤)」は主にスープや汁、吸い物を表しています。「婆」は日本と同じく、老女や老婆を表しますが、中国と日本では「老婆」が表す意味は異なります。
日本では「老婆」は年をとった女性を表しますが、中国で「老婆(ラオポォ、lǎo po)」は
1 妻、女房、かみさん
2(多く年をとった妻を指し)うちのばあさん出典元:白水社 中国語辞典
を意味します。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】