「フェムテック」の上位概念「ジェンダード・イノベーション」を導入することで「得たもの」とは

2023.02.05 WORK

2月8日(水)から10日(金)まで東京ビッグサイトで「健康博覧会」と併催される「ジェンダード・イノベーションEXPO」。

女性ヘルスケア市場に特化したシンクタンクカンパニー「ウーマンズ」と、世界最大B2Bイベント主催企業の日本ブランチ「インフォーマ マーケッツ ジャパン」がタッグを組んで実施する展示会ですが、今回は「フェムテック」の名を「ジェンダード・イノベーション」に変更しての開催。

なぜ敢えて、ここまでその名のメジャー化に一役買ってきた先駆者がフェムテックの名を使わず変更するのでしょう……?

中編『これ「フェムテック」「フェムケア」どっちが正解?展示会のパイオニアが考える「答えは…」』に続く後編です。

 

「ジェンダード・イノベーション」にすべしと決めた3つの理由とは

――ここまで聞いてきて、どうして今回のイベントタイトルを「フェムテック」から「ジェンダード・イノベーション」に変更したのか、少しわかり始めてきました。

 

阿部 ジェンダード・イノベーションとは、科学・技術・政策など幅広い分野において性差分析を取り込むことで、新しい視点を見出しイノベーションを創出することを指します。イベントタイトルを変えた理由は3つ。まずは、報道の偏りによるフェムテックのイメージを業界や社会全体で払拭していくこと。日本でのフェムテックに関する報道は、生理・妊娠・セクシュアル・更年期に偏っています。 もちろんこの領域の発展は絶対的に必要なのでそれはそれで今後も、品質・安全性・多様性を追求しながら発展して欲しいと思っていますが、生活者も企業も報道も、フェムテックの対象疾患や年齢を幅広く捉えるようにしないと、市場全体の成長のチャンスの芽を摘んでしまう。ですから、上位概念の「ジェンダード・イノベーション」をいち早く提唱する必要があると考えるようになりました。 ちょうど政府も「ジェンダード・イノベーション」の提唱を始めましたし。

 

――分岐のあい路に入ってしまう前に、もっと幅広くいろいろできる方向へ軌道修正したんですね。

阿部 2つ目が、2020年の フェムテック元年から時間が経って、男性理解の必要性が社会全体で叫ばれるようになってきたから。女性の健康課題を職場や私生活の中で男性に理解してもらうには、男性が女性の健康課題を学ぶだけでは不十分で、男性自身も男性特有の健康課題と向き合うことが大事だと感じています。社会全体が男性の健康課題に注目するようになれば、企業のメンテックの開発意欲もわき、そうなることで結果的に、対になるフェムテックの開発や資金投入も増え市場が継続的に盛り上がり続けるのではないかなと。

 

――男性側への目線が重要である背景にはどのような要素があるのでしょうか?

阿部 悲しいことですが、フェムテックを開発したり、社内で女性ワーカーを対象にした健康施策を取り入れようとすると、男性ワーカーの理解を得られず、「本当に売れるのか?」というネガティブな意見が出たり、「女性優遇で男性差別だ」という反発の声も上がっているのが現実です。こういった空気を変えていくには、男性自身の健康課題ももっと社会的に認知されていくべきだと思います。

 

――男女問わずみんなが元気で健康であってほしい、ということですよね。

阿部 その通り。そして3つ目、 私たちはこの「男女の性差」への着目がヘルスケア業界のビジネスの打開策だと考えているからです。 GAFAMなどビッグテック企業やテクノロジー系のスタートアップや異業種によるヘルスケア市場参入は激増しており、 ヘルスケア業界はどんどん競争が激化しています。 業界が性差の視点を持つようになることで、これまでビジネス化されてこなかった領域、たとえば男女共通疾患だが女性のリスクが高い病気などでの商品の上市が増えます。結果的に女性ヘルスケア市場が盛り上がる、これが理想です。

 

――白石さんの目線からはいかがですか?ゴールは同じでも、経路は各社違うと思います。

白石 阿部さんのお考えに僕も全く同意します。今回の「ジェンダード・イノベーションEXPO」の開催にあたり、テーマを変えずに「フェムテック」とするか、当時まだヘルスケア業界での認知度はゼロに等しかった「ジェンダード・イノベーション」とするかは「フェムテックゾーン」の準備を始めた2021年夏頃からウーマンズさんと何度も議論を重ねてきました。

 

――やはり、スッと決まるというよりは、何度も何度も話し合って、なのですね。

白石 実は、展示会をビジネスとしている弊社として、出展者を集めるという意味では、既にトレンドワードとして業界全体で認知されている「フェムテック」を使う方がはるかに楽で、ビジネス的には正しい決断なんです。なので、ここの議論は本当に長かったし、迷い続けました。それでも「フェムテック」ではなく「ジェンダード・イノベーション」を選んだ理由は、「常に業界の最先端を発信して、適切にヘルスケア市場をけん引していきたい」という、ウーマンズさんと僕の使命感からでした。

 

――イベントタイトルは社会のあちこちで語られますから、その名前の持つ影響力も勘案の対象なのですね。

白石 「フェムテック」が一大ブームとなった今だからこそ、ヘルスケア業界において「フェムテック」の開発に必要なのは「ジェンダード・イノベーション視点」であるということを、改めて冷静に発信できるプラットフォームを目指しました。

 

性差に着目する「ジェンダード・イノベーション」、シフトしたことで意外な商品発掘が?

22年開催時。このように、来訪者の男女バランスが均等な点も特徴。

――前述のリング、私個人も手指の痛みを感じることがあるため、とっても気になります。今回のエキスポではどのようなアイテムが注目でしょう?

白石 今回は『男女の性差』に着目した多様な製品が一堂に会します。たとえば、ロート製薬の男女で使える妊活キットは、生殖機能の性差に着目した男女それぞれの妊活ソリューションを提供。腸内細菌叢の性差に着目した自宅検査キット、排尿機能の性差から女性特有のトイレの近さの悩みに着目した機能性表示を取得したクランベリージュースも注目です。一方で、頭皮分野で著名なアンファーの男性用妊活プロテインは、男性機能に着目したもの。また、性差視点でヘルスケア企業などの新規事業の開発支援を行うNTTデータ経営研究所は、BtoBイベントならではの出展です。

 

――いっぽうで、イベントタイトルを変えてみたら認知が下がって大変、みたいなことはないんですか?

阿部 ジェンダード・イノベーションとは何なのかを、イベント関係者、たとえば出展検討企業やセミナー登壇者などに説明する時間は前回の3倍くらいになったのは事実です(笑)。覚悟はしていましたが大変な1年でした。「ジェンダード・イノベーション」に切り替えることを最終的に決断したのは2021年の冬ですが、その時はまだ認知が業界でも全くない状態だったので、2021年末から今日に至るまで、業界人の間でジェンダード・イノベーションの概念や性差視点を広めるために、あちこちでPRを仕掛けてきました。

 

――概念の定着から一気通貫で引き受けたというわけですね。反響はどうでしたか?

阿部 限られた時間の中で、出展者探しと社会・業界に向けた啓蒙を同時進行していく難しさは日々痛感していましたが、これまではアプローチができなかった多様な企業からも問い合わせがあったことは、ポジティブな手応えとして感じています。

 

白石 今回は、報道番組や、大学などの公的機関からも連絡をいただくようになりました。実は、1回目にタイアップ開催した「フェムテックゾーン」の際は、たとえばフェムテックの一般的なイメージやPR上の各社の事情から「うちの製品をフェムテックに括ることができない」という理由で出展を断られるケースも多くあったのですが、今回はテーマを変えたことで、結果的には1回目の開催時には反応がなかった企業や団体からの問い合わせも増えました。

 

 

過去、フェミニズムブームは「鎮火」してきた。今回は「このままスタンダードになる」予感がある

22年開催時。「見て歩くだけでも気づきがあった」との声が集まった。

――そもそもフェムテックはなんでこんなに急激にブームになったのでしょう?

阿部 今のブームの背景には複数の要因があると見ています。まず、2010年代後半から女性の健康がハリウッドセレブたちのSNSなどでオシャレの文脈で語られるようになり、国内でも若年層を中心に健康=おしゃれなイメージがついたこと。続いて、そのトレンドとは別に中高年層は長生きに対する不安が出てきて、フレイル予防など健康管理意識が高まったこと。2020年前後では、#MeToo運動に端を発して、国内外で男女格差や女性のいろんな「不」、不満・不安・不便などを問題視する動きが活発になったこと。そして、いろいろなテックブームの誕生。メドテック、ヘルステック、ビューティテック、フードテックなどの延長にフェムがきた。こういう、いろんなトレンドの掛け合わせの土壌があったからこそ、今のフェムテックのブームが社会全体で受け入れられたのだと思います。

 

――このままずっとブームだったら、いろんな生活の問題が解決してもらえそうで嬉しいです。

阿部 女性が抱える問題を解決しようとするフェミニズムの運動は過去に何度か起きては鎮静してきましたが、今回は、そう簡単には鎮静しないのではと見ています。なぜなら、今のフェムテックのブームはビジネスをベースにしているフェミニズムとも言えるので、堅調な市場拡大に向けて各企業が努力をしているから。そしてもう一つは、メンテックが登場したことで、男性特有の健康問題にも焦点が当てられるようになっていくから。フェムテックのブームだけでは、男性が「自分は無関係」と自分ゴト化できないため、女性だけで盛り上がっている一時的な流行だと社会や企業の男性陣が捉えて、市場拡大は難しかったのではと思ってます。

 

――やっぱり、男だけ女だけよりも、みんないっしょに!がいいということですね。

阿部 そうですね。メンテックが生まれ、男性が「男性特有の健康問題」の存在を知ることで、「男には男の健康問題、女には女の健康問題があるんだ」と社会全体が認識するようになる。そうなると男性も職場・消費者・家庭にいる女性たちに寄り添えるようになります。こう考えると、フェムテックの市場拡大に向けては、メンテックの市場も一緒に拡大していくことが必要だと感じています

 

――理想的な拡大方法がありますか?どのような方向性がより望ましいのでしょう。

阿部 いちばんの理想は個対個、one to oneでヘルスケアや医療を行うことですし、実際に医療の世界では個別化医療の研究が進んでます。ですが、「理想論」と「現実」には、大きな乖離があるのも実際のところです。

 

――one to oneの手法を取り入れる方がユーザーメリットが大きいと分かっていてもそれを実行しない、実行できない企業が多いんですね?

阿部 はい。いまだにそうした企業が圧倒的に多い理由は「莫大なコストがかかる/技術的に不可能あるいはハードルが極めて高い/スケールメリットを見いだせない」といった様々な課題があるからです。ただし、アプリなど全てオンラインで簡潔するようなサービスに関しては、one to oneの提供は十分に可能ですし、実際にすでにさまざまに登場してますよね。

 

――具体的な例をなにか挙げていただいてもいいでしょうか?

阿部 ある大手ヘルスケア企業が以前one to oneのソリューションをテスト的にローンチして、たちまちユーザーの間で人気になりましたが、同社は同ソリューションの提供をクローズしてしまいました。当初から「期間限定」とは銘打っていたものの、当初から期間限定の前提でローンチしたことも、そして大人気だったにもかかわらずクローズしたのも、その理由の一つには「採算性」という大きな課題もあったのではと思っています。あくまで推測なので実際どうだったかは分かりませんが。

 

――採算性の問題が立ちはだかるということですね。

阿部 そうですね。サステナブルなビジネスとして成長させていくためにも、ヘルスケア業界においては「生物学的性別」に基づいて 『まずは』 事業を展開していく形がよいと思ってます。そもそもヘルスケア業界では「生物学的性別」すらも見過ごされたまま、業界が発展してきたのですから、一足飛びに「生物学的性別と社会学的性別の両方を考慮しましょう!」とするのは、多くの企業にとって、あまりにも非現実的です。

 

――かなり踏み込んだご意見です。

阿部 はい、こういう発言をすると必ず「少数派を無視してる」といった批判があがりますが、少数派もインクルードし、誰も取り残さない社会の実現に向けた過程の一つが「まずは生物学的性別でヘルスケア製品を見直してみよう」ということだと、私たちは思っています。

 

来場し、空気を知るだけでも「最新の水準」への新しい気づきがある

――こうした考え方のいま最新の水準も会場で体感することができるのでしょうか?

白石 はい。ジェンダード・イノベーションにより、あらゆる業界や産業で、開発や事業の方向性が劇的に変わっていくと思います。今回の出展企業についても、製薬、スポーツアパレル、フィットネス、インテリア、受託臨床試験、総合コンサル、広告代理店など、東証上場企業からスタートアップ企業まで、あらゆる業種と規模の企業が全国から集結します。

 

――大変な幅広さですね。働いている人ならすべて、何かしらの接点が存在しそうです。

白石 その通り、むしろ出展製品・サービスがご自身のビジネスに無関係だという事は少ないと思いますので、ご来場いただければどなたでも必ず新しい気付きがあると自信をもって断言できます。ご勤務先の名刺があればどのような業種の方でも入場可能です。国内産業におけるジェンダード・イノベーションの最前線を発信する、全く新しい業界プラットフォーム「ジェンダード・イノベーションEXPO」、皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 

「ジェンダード・イノベーションEXPO」開催概要

■名称:ジェンダード・イノベーションEXPO

■開催日:2023年2月8日(水)~ 2月10日(金)

■開催場所:東京ビッグサイト 西1・2ホール

■主催:健康博覧会 企画:ウーマンズ 後援:厚生労働省,農林水産省,日本貿易振興機構 (ジェトロ)

■入場料:5,000 円(税込)(web 来場登録者は無料)

■来場者数:20,000人(見込み)

■公式サイト:https://www.this.ne.jp/gie/

 

5000円が無料になる!web来場登録の方法は?

入場料は5,000 円(税込)ですが、web 来場登録者は無料で入場可能。以下のページで登録してください。

■web来場登録:https://www.healthcareweek.jp/2023/form.cgi

 

【編集部からアンケート】 よりよいページづくりのために、
「あなたのこと」をお聞かせください!

▶ご協力くださる方はコチラから

 

スポンサーリンク