
赤チンって何の略だか言える?意外に知らない!【略語クイズ】
最近はあまり見かけませんが、かつて子どもの怪我には「赤チン」を塗っていました。
「赤チン」は何の略でしょう。
成分と名前は一致していません。
答えは「赤いヨードチンキ」です。
「赤チン」は「赤いヨードチンキ」の略。皮膚・キズの殺菌・消毒に用いられる局所殺菌剤であるメルブロミンの水溶液(メルブロミン液)で、暗赤褐色の液体です。菌・消毒の目的で使われる希ヨードチンキの茶色に対し、赤いことからこの呼称がつきました。なお、商品名はマーキュロクロム液といい、ヨードチンキとは化学的組成が全く異なるもの。赤チンは単に希ヨードチンキと区別するための名前なのです。
赤チンを傷に処置した場合、皮膚はあざやかな赤色に染まります。明治時代以降に消毒や殺菌の重要性が認識されたのち、家庭や学校の保健室に手軽に使える消毒薬として常備されるようになりました。しかし、水銀公害が問題となった1960年代以降、有機水銀化合物であるマーキュロクロムは敬遠され、1973(昭和48)年をもってに国内生産は中止に。
海外で製造した原料を輸入することで、現在も国内で1社だけが販売を製造・販売を継続しています。しかし、2019年5月31日に日本薬局方(厚生労働大臣が定めた医薬品の規格基準書)から削除され、今年の12月31日には「水銀による環境の汚染の防止に関する法律」により、国内での製造も規制される予定。いよいよ赤チンが姿を消す日が迫ってきました。
キズにしみるうえに皮膚を真っ赤にする赤チンですが、いまでも愛用している高齢者のかたもいるようです。
最近は使わなくなっていたとはいえ、いざなくなると聞くとさびしいもの。またひとつ昭和が消えてゆくような気がします。
★他の問題にもチャレンジ!
>>>答えはこちら
取材・文/近藤とも
この記事はリバイバルです
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】