
「せつえ」ではありません。「設え」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「設え」です。
「設え」の読み方は?
「設計(せっけい)」や「設備(せつび)」でお馴染みの「設」ですが、「設え」の読み方は「せつえ」ではありません。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「しつらえ」です。
「設え」を辞書で引くと
しつらえること。用意。準備。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
と記載されています。
「設える(しつらえる)」は
もうける。飾りととのえる。設備する。
出典元:しつら-える|言葉|漢字ペディア
と表されます。
同じ部首「言」の難読漢字
部首「言」がつく漢字には「なんて読むんだっけ……?」と戸惑ってしまうような、読めそうで読めない言葉がまだまだたくさんあります。いくつか部首「言」の漢字クイズを出題します。答えは記事の最後に記載します。
まず出題するのは「誂える」です。
「〜える」とありますが、もちろん「しつらえる」ではありませんよ。
「誂える」は
1 自分の思いどおりに作らせる。注文して作らせる。
2 人に頼んでさせる。出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
特に衣服について指す言葉で、例文には「洋服を誂える」などが挙げられます。
次に「諳んじる」です。
「諳」を使った言葉の中には「暗」に書きかえられるものがあります。例えば「諳記」は「暗記」とも書きます。「諳んじる」は「暗記」と同じような意味の言葉で
書いたものを見ないでそのとおりに言う。そらで覚える。暗誦する。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味を表します。
「訝る」は表現として、どこかで一度は耳にしたことがあるかもしれません。
「訝る」は
1 疑わしく思う。怪しく思う。
2 はっきりしないので気がかりである。心もとなく思う。出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
それでは正解です。
正解は……
- あつらえる
- そらんじる
- いぶかる
です。あなたはいくつ読めましたか?
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】