
かわいい動物ですよ!「海驢」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「海驢」です。
「海驢」の読み方は?
「驢」は日常生活において馴染みのない漢字といえますから、「海驢」はなかなかに難読漢字といえます。
「驢」は実はウマ科の哺乳類ろばを表す漢字で、ろばは漢字で「驢馬(ろば)」と書きます。
「驢」は
- 音読み ロ・リョ
- 訓読み ろば・うさぎうま
と読みますが、「海驢」の読み方は「うみろば」ではありません。
「海驢」が表しているのは海に棲む哺乳類の名前です。なお、「海驢」は「葦鹿」とも書きます。「葦鹿」とあるとその読み方から何の動物を表しているのかが思い浮かぶのではないでしょうか。
正解は……
「あしか」です。
「海驢」を辞書で引くと、このように記載されています。
1 アシカ科の海獣。オットセイに似るが、やや大形で体長約2メートル、暗褐色。太平洋に分布。近縁のアザラシとは異なり、陸上では四肢で体を支えて歩行する。うみおそ。うみうそ。みち。
2 食肉目アシカ科の哺乳類の総称。トド・オットセイなども含まれる。出典元:小学館 デジタル大辞泉
「海驢・葦鹿」の語源には諸説ありますが、文字通り、海に棲む驢、植物の葦(アシ)の生えているところに棲む鹿というところからきているのだとか。
なお、「海馬」と表されることもありますが、「海馬」が表す動物の名前はあしかだけではありません。「海馬」はあしかの他、せいうち、とど、たつのおとしごの漢字表記でもあります。あしかは「海驢・海馬」、せいうちは「海象・海馬」、とどは「海馬」の他、「胡獱」と表され、たつのおとしごは「竜の落とし子」の表記が一般的です。
大変まぎらわしいですが、一般的にはひらがな・カタカナで表されることがほとんどかと思います。漢字で表されることは滅多にないと思いますが、
- 海の「馬」は、とど
- 海の「驢馬」は、あしか
- 海の「象」は、せいうち
であることをおさえておくと、一目置かれる存在になれる……かもしれません!
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】