
「けんむ」…ではありません!「倦む」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「倦む」です。
「倦む」の読み方は?
「〜む」の送り仮名から推測して「よどむ」と読んだ人がいるかもしれませんが、残念ながらそれは不正解。「よどむ」は漢字で「澱む」と書きます。また、袖を「まくる」などの漢字に似ているようにも思えますが、「まくる」は「捲る」と書き、「倦む」の「倦」とは異なります。
「倦む」は
その事をしつづけてもよい結果が出ないので、どうしたらよいかほとほと困る。また、いやになる。もてあます。あぐねる。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
正解は……
「あぐむ」です。
現代では「倦む」単体で用いられることは少なく、「考えあぐむ」など、動詞の連用形に付けて用いることが多いです。
また「倦む(うむ)」とも読みます。
「倦む(うむ)」は
1 退屈する。嫌になる。飽きる。
2 疲れる。くたびれる。出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
「倦む(うむ)」はあまり聞き慣れない表現かもしれませんが、「倦」の音読みや「倦」を用いた代表的な言葉を見ると、この漢字が意味することが理解しやすくなるはずです。
「倦」は
- 音読み ケン
- 訓読み う(む)・あ(きる)・あぐ(む)・つか(れる)
と読み、「倦」を用いた代表的な言葉には「倦怠感」があげられます。
「倦怠感」とあると、「倦む(うむ)」の意味が捉えやすくなるのではないでしょうか。
「倦」は「倦きる(あきる)」と読むこともできます。この「倦きる」は、「飽きる」とは意味合いが異なります。
「飽きる」は
①十分満足して、もう欲しくなくなる。
②満ち足りすぎてうんざりする。続ける意欲を失う。出典元:あ-きる|言葉|漢字ペディア
という意味です。
一方、「倦きる」は
疲れていやになる。長く続けてぐったりし、うんざりする。
出典元:あ-きる|言葉|漢字ペディア
という意味です。
個人的には「飽きる」よりも「倦きる」頻度の方が高い気がします……!もちろん日常生活において、「倦」と「飽」を絶対に使い分けなければならないわけではありませんが、漢字が意味するものを知っておくと表現の幅が広がりますよ。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】