
「すいちょう」ではありません。「吹聴」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「吹聴」です。
「吹聴」の読み方は?
「吹」の音読みは「スイ」、訓読みは「ふ(く)」です。「吹」の音読みを知っているからこそ、「吹聴」を「すいちょう」と読んだ人がいるかもしれませんが、残念ながらそれは間違い。まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「ふいちょう」です。
「吹聴」とは
言いふらすこと。言い広めること。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
「吹」の読みは冒頭で紹介した通り「スイ」と「ふ(く)」で「ふい」という読みはありません。一次情報を見つけることはできませんでしたが、「吹聴」は“世間一般の傾向。世の中のなりゆき。”などを表す「風潮(ふうちょう)」が変化して生まれた言葉であるという説が多く見られました。
なお、日本語・漢字検索サイト「漢字ペディア」を見ると、「吹」を「ふい」と読む言葉には「吹聴」と「吹子(ふいご)」があげられます。
「吹子」とは
箱の中のピストンを手や足で動かして、火をおこしたり強めたりするのに鍛冶屋(かじや)などが使う送風器。ふいごう。
出典元:ふいご|言葉|漢字ペディア
という意味です。
そのほかの「吹」がつく言葉には「吹奏」「吹鳴」「吹き曝し」「吹溜り」「吹流し」「吹抜き・吹貫き」などがあげられますが、これらはそれぞれ「スイソウ」「スイメイ」「ふきさらし」「ふきだまり」「ふきながし」「ふきぬき」と読みます。
基本的には「スイ」「ふ(く)」と読みますが、「吹聴」の読み方だけは気をつけておきたいですね。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】