
「よだれ」ではありません。「洟」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「洟」です。
「洟」の読み方は?
「よだれ」と読んだ人がいるかもしれませんが、「よだれ」は漢字で「涎」と書きます。ですが「洟」の読み方は当たらずといえども遠からずです。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「はな」です。
「洟」とは
鼻の中にある粘液。鼻汁。鼻水。
出典元:はな|言葉|漢字ペディア
という意味です。
「はな」と読みますが、表しているものは顔の中心器官を表す「鼻」ではなく、「鼻水」を指します。「鼻水が出る」ことを「はなが出る」と表すことがありますが、この「はな」は「鼻」ではなく「洟」だったんですね!
「洟も引っ掛けない」と類語表現
「洟」について調べていたところ、「洟も引っ掛けない」という表現を見つけました。これは
眼中に置かず相手にしない。見向きもしない。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
という意味です。
由来に関する一次情報は得られませんでしたが、「鼻水すらもかけない=全く相手にしない」という意味を表しているといえます。
類語表現には「目もくれない」「尻目にかける」「歯牙にもかけない」「袖にする」などが挙げられます。
“尻目”とは「後目」とも書き、
自分の横にあるものなどを、顔を向けずに目だけを動かして見ること。また、その見方。横目。流し目。
出典元:精選版 日本国語大辞典
という意味です。
「尻目にかける」は横目でちらっと見る程度の関心といった雰囲気が出ていますね。
「歯牙にもかけない」の「歯牙」は漢字が表す通り、歯と牙を表し、転じて口先や言論を意味します。「取り立てて言うほどでもない」といった意味になります。
「袖にする」の正確な語源は分かっていませんが、たもとにある袖を邪魔なものとして扱う意味からきているという説などがあります。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
続きを読む
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】