
「ひしゅ」とも読みますが……「匕首」の読み方、知っていますか?
本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「匕首」です。
「匕首」の読み方は?
「匕首」の「匕」は、カタカナの「ヒ」にもよく似ています。実は、「匕首」の「匕」は音読みで「ヒ」と読みます。そのためタイトルにもあるように、「匕首」を「ひしゅ」と読むことができます。
「匕首(ひしゅ)」は以下の意味を表します。
鍔(つば)のない短刀。懐剣の類。
出典:精選版 日本国語大辞典
“鍔のない短刀”を表す「匕首」には、「ひしゅ」よりも聞き馴染みのある読み方があります。
まずは正解を見てみましょう。
正解は……
「あいくち」です。
「匕首(あいくち)」は「合口」とも書きます。「あいくち」という言葉の由来は鞘(さや)の口と柄(つか)の口が直接合うことからきています。
「匕首に鍔」ということわざがありますが、これは以下の意味を表します。
釣り合わないことや不調和なことのたとえ。匕首は本来鍔のない短刀なので、鍔をつけると似つかわしくないことから。
出典:あいくちにつば|言葉|漢字ペディア
なお「匕」という漢字には、「ヒ」という音読みの他、「さじ」という訓読みがあります。
この「さじ」は
食べ物や液体、粉末をすくい取る、金属や木などの器具。スプ―ン。
出典:さじ|言葉|漢字ペディア
という意味があります。一般的には「匙」と表記されます。
「首」がつく読めそうで読めない言葉
一方、「匕首」の「首」という漢字は、常用漢字表に記載された音読み「シュ」、訓読み「くび」の他、訓読みの表外読みに「こうべ・かしら・はじ(め)・もう(す)」があります。
「首め」とあった時、その読み方は「くびめ」ではなく「はじめ」です。
「首め(はじめ)」は
①物事の始まり。最初。かわきり。
②一番目のもの。先頭。また、最上位。出典:はじめ|言葉|漢字ペディア
を意味します。
「首め」の読み方は表外読みですから、日常生活で見かける機会はほとんどないかと思います。一般的にはひらがなで表記されたり、「始め」や「初め」と書き表されるかと思いますが、本記事をきっかけに「首」の独特な訓読みを思い出していただけると幸いです。
★他の問題にもチャレンジ!
答えは>>こちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】