
「たずう」でも「おとずう」でもありません。「訪う」の読み方、知っていますか?【漢字クイズ】
「とう」です。
_________________
▶▶▶他の問題にもチャレンジ!!! ▶▶▶答えはこちら
_________________
【漢字解説】
「訪う」を辞書で引くと、このように説明されます。
1 目的をもって人の家や特定の場所などをたずねる。おとずれる。訪問する。
2 探し求める。
3 見舞う。
4 とむらう。弔問する。出典:小学館 デジタル大辞泉
上記辞書では「問う」と同語源であることが記されています。
「とう」の他、「おとなう」と読んでも正解です。「おとなう」は文語的な表現です。
「訪」の読み方は以下の通りです。
- 音読み ホウ
- 訓読み おとず(れる)・たず(ねる)(表外)と(う)・おとな(う)
「訪ねる」以外のさまざまな「たずねる」
「たずねる」と聞くと、頭に思い浮かぶ漢字は、主に「訪ねる」と「尋ねる」かと思います。しかし調べてみたところ、これら以外にもさまざまな「たずねる」がありました。
「訪ねる」と「尋ねる」よりは見かける頻度は少ないような気がしますが、「訊ねる」も「たずねる」と読みます。この「訊ねる」は「上の人が下の者に問いただす」という意味があり、例文には「担当者を呼んで訊ねる」があげられます。使う人の立場が限定的な表現です。
他には以下の3つの「たずねる」があります。
- 原ねる
- 温ねる
- 繹ねる
「原」や「温」という日常でもよく見かける漢字に「たずねる」という読み方があったことに驚きです。
それぞれ意味は以下の通りです。
- 物事の根本を探求する。
- 復習する。よみがえらせる。
- 物事のいわれを探りたずねる。一つずつ引き出して吟味する。
「温ねる」がピンとこないかもしれませんが、「温故知新」という四字熟語の「温」がこれに当たります。「温故知新」は『論語』を由来とする言葉で「故きを温ねて新しきを知る」を表します。
参照元:たずねる|検索結果|漢字ペディア
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】