
「せする」ではありませんよ。「瀕する」の読み方、知っていますか?【漢字クイズ】
「ひんする」です。
_______________________________
▶▶▶他の問題にもチャレンジ!!! 答えは>>こちら
_______________________________
【漢字解説】
「瀕する」を辞書で引くと、このように説明されます。
ある重大な事態に今にもおちいろうとする。
出典:小学館 デジタル大辞泉
「瀕」という漢字には以下の意味があります。
①せまる。近づく。
②ほとり。みぎわ。
③そ(沿)う。土地が川や海に沿っている。出典:瀕|漢字一字|漢字ペディア
「瀕」がつく代表的な言葉には「瀕死(ひんし)」が挙げられます。「瀕する」の意味や「瀕」という漢字が示す意味からも推測できるかと思いますが、「今にも死にそうな状態。死にかかること」を意味する言葉です(出典:ヒンシ|言葉|漢字ペディア)
「瀕」は意味を表す文字と音を表す文字とを組み合わせて作った形声文字で、水などに関する字に付く部首「氵(さんずい)」と音符「頻(ヒン)」から成り、みずぎわの意味を表します。
「頻繁(ひんぱん)」や「頻度(ひんど)」といった言葉でお馴染みの「頻」と「瀕」はもとは同じです。「頻繁」の「頻」の旧字は、上記で登場した音符の「頻(ヒン)」です。一見、全く同じ漢字に見えますが、よくみると「頻繁」の「頻」は「歩」になっていますが、旧字「頻」は「歩」ではなく「步」です。
そんな「頻(頻)」は意味のある漢字を2つ以上組み合わせることで別の意味になる会意文字で、「頁」と「涉(しよう)(=渉)」からなります。「涉」は水をわたる意味を表します。川をわたる人が顔にしわを寄せる、ひそめるといった意味を表し、「頻(頻)」はそこから借りて「しきりに」の意味に用いられるようになりました。
参考文献
- 瀕|漢字一字|漢字ペディア
- 頻|漢字一字|漢字ペディア
意外と読めない漢字クイズは今回で終わりです。次の「漢字クイズ」もお楽しみに!
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】