英語で「拭くもの」はなんて言う?

2024.05.25 QUIZ

「この英語ってどんな意味?」「コレって英語でなんて言うの?」
いざという時に気の利いた英語のフレーズがさらっと言えたなら、ともどかしく思ったことはありませんか?

この連載では、インドネシアのバリ島に移住して15年、

アメリカ人の夫と、3人のマルチリンガルの男の子の子育てをしながら暮らすヨガ講師Tomomiが

英語の身近な表現をクイズ形式でお届けします。

 

レストランで食事中に顔や手を

「拭くもの」って英語で言えますか?

正解は

スポンサーリンク

日本でもなじみのある紙ナプキンの英語版はNapkinなので、なんだ、知ってるよという方も多いでしょう。

日本では、ティッシュをもらうことも多いのですが、欧米では、ナプキンとティッシュの定義(ちょっと大げさですが…)が異なります。

 

ナプキン=食べ物が顔や手についた際に拭くもの
ティッシュ=食べ物がこぼれたテーブルを綺麗にしたり鼻をかんだり、床に落ちたものを拭くもの

 

つまり、ナプキンは「顔や手を綺麗にするもの」であり、ティッシュは清掃のために使われることが多いんです。

そのため、レストランでティッシュをもらって口周りを拭いていると、ちょっとはしたないと思われてしまうこともあります。

食事中に必要なら、Napkinと伝えるようにしましょう。

 

Excuse me, do you have any napkins?
すみません。ナプキンはありますか?

 

Please grab me a napkin, my hands are super dirty.
手が食べ物でベタベタになっちゃったから、ナプキン取って。

 

Hey, don’t wipe your face with your shirt, use a napkin.
こら、シャツで顔を拭かないで。ナプキンを使いなさい。

 

このように使います。

 

ティッシュとナプキンの違いについてお話しましたが、あくまでもこれはカジュアルレストランでの場合です。

高級レストランでは布製のナプキンが用意されているので、それを使用し、もしこぼしてしまった場合などには、スタッフを呼ぶようにしましょう。

Napkinを使う時のシチュエーション別に、ぜひ使ってみてくださいね。

 

★他の問題にもチャレンジ!

 

答えは>>こちら

続きを読む

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク