人はなぜ「出世」したがるのか? 自分の「野心」に支配されて、もがくエリートたちは平安時代もゴロゴロいた【NHK大河『光る君へ』#18】

2024.05.06 LIFE

*TOP画像/道兼(玉置玲央)道長(柄本佑)大河ドラマ「光る君へ」18回(5月5日放送)より(C)NHK

 

紫式部を中心に平安の女たち、平安の男たちを描いた、大河ドラマ『光る君へ』の第18話が5月5日に放送されました。40代50代働く女性の目線で毎話、作品の内容や時代背景を深掘り解説していきます。

 

 

「家」のための「政」では、誰も幸せになれていない

本作の第13話で、兼家(段田安則)は「栄光も誉れも死ぬが家は生き続けるのだ」「家のためになすこと それがわしの政である」と、自らの思いを道長(柄本佑)に伝えていました。

 

兼家の亡きあと、道隆(井浦 新)は父の思いを受け継ぎ、家のための政に心を注ぎます。彼が父の信念を受け継いでいることは「貴子も 伊周も 隆家も…支えてやってくれ」「酷なことはしないでくれ」「我が家を頼む…」と、道兼(玉置玲央)に懇願する第17話のシーンにも見てとれます。道隆のプライドを捨てた、必死の懇願に心打たれた視聴者も多いはず。

道隆(井浦新) 道兼(玉置玲央)大河ドラマ「光る君へ」17回(4月28日放送)より(C)NHK

またこの回では、道隆は息子・伊周(三浦翔平)が関白の地位を得ることを望むあまり正気を失います。威風堂々としていた道隆が「伊周を関白に…」と一条天皇に迫り、周囲から止められるシーンは胸が痛みました。

 

兼家も道隆も守りたいものはであるわけですが、彼らが争っている相手とは血縁者です。この激しい争いのため、対立する派の親族からは自分はうらまれている、にくまれているという被害妄想におそわれます。

 

トップの座を手に入れた人は幸せになるケースよりも、不幸に陥っているケースの方が多いことを数々の古典が証明しています。ウィリアム・シェイクスピア『マクベス』では、マクベスは王座を手にしてすぐに正気と眠りを失っています。周囲に行ってきたことへの自責の念に苦しめられ、この座をねらう人から引き下ろされるのではないかと不安に襲われるためです。

 

第17話では、道隆は自身の体調不良の原因を呪詛ではないかと疑っていました。安倍晴明(ユースケ・サンタマリア)から「どなたか お心当たりでもございますか?」と聞かれると、「心当たりは あり過ぎる」と返答し、道兼、詮子(吉田 羊)、道長の名前を挙げています。

 

兼家のような政を執り行えば、自分の派閥は栄え、家は生き続けるかもしれません。しかし、家が生き続けることと、自分を含めた家族の幸せは別の話。家が存続したとしてもその中で暮らす人たちがにくしみ、自分を押さえている状態は幸せとはいえないでしょう。

 

 

生き残るには戦うしかない宿命にある人たち

伊周(三浦翔平) 大河ドラマ「光る君へ」18回(5月5日放送)より(C)NHK

本作を見ていると、なぜ人間は実権を握りたがるのか、トップに立ちたいと思うのかという疑問がわいてきます。

 

兼家にも道隆にも家の存続という目的や野心がありますが、彼らは自分やその家に属する個々人の幸福を考慮していません。また、彼らには実現したい政のヴィジョンもないと察せます。家のための政を放棄すれば一家は滅びるため、それを回避するために政争に勝ち続けなければならないのです。

 

政争への参加が定められている者は個人としての夢や目的がないまま戦いに参入し、孤独の中で運命に翻弄されます。政争への参加者は身分の高い者に限られますが、この身分に生まれた者の悲しき宿命です。

 

また、庶民も定められた宿命を受け入れて生きるしかありません。たねの父・たつじ(平田理)は「うちの子は 一生 畑を耕して死ぬんだ」とまひろに第14話で述べていますが、彼らの生も支配されており、真の意味での自由はもっていないのです。

 

シェイクスピアは『マクベス』の中で人間を「哀れな役者」に喩え、人生の虚しさを書き留めています。人間は自由な者として生まれたはずですが、この世ではなんらかの鎖に繋がれており、あえぐばかりなのです。

 

 

【人間の儚さ】「七日関白」の道兼。身分ある者の、変わりだす宿命

道兼(玉置玲央)大河ドラマ「光る君へ」18回(5月5日放送)より(C)NHK

『光る君へ』の第18話では実権が道兼に移り、誰も幸せにならない家のための政から民のための政へと変わろうとします。

道兼は父の操り人形のように生きてきたものの、道長の言葉で目覚め、ようやく一歩踏み出そうとします。

また、彼は道長と心を通わせられるようになり、二人で政を行っていこうという思いを抱いていました。

 

公任の屋敷で荒れていた俺を救い上げてくれたお前のおかげだ

そのようなこともございましたね

お前を右大臣にするゆえこれからも 俺の力になってくれ

救いの小屋のこと 公の仕事としてください

もちろんだ

兄上なら よき政ができましょう

父上に もはや恨みはない

されど あの世の父上を驚かせるような政をしたいものだ

まずは 諸国の租税を減免し新規の荘園を停止しよう

兄上なら必ずや

 

『光る君へ』18話

 

この二人の会話から読み取れるように、道兼は政を自分の意思や考えで執り行おうとし、かつ彼の政はこれまでと違い民の存在を考慮したものになる予定でした。

 

思い通りにいかないのが人生なのでしょう。道兼は関白就任の慶賀奏上の後、後清涼殿に向かう途中で疫病のために倒れます。彼は思い描いた政に携わることもなく、命を落としました(*1)。

 

本作には人間の生の儚さが投影されています。道長とまひろのソウルメイト・直秀(毎熊克哉)や文字に興味を抱いたたね(竹澤咲子)といった、今後の活躍が期待できる登場人物の早期退場は本作のお決まりです。

 

道兼が関白に就任してすぐに命を落とすというストーリー展開には、人生の虚しさが投影されています。完全オリジナルの本作において道兼の死については史実に忠実なところにも、人間が過酷な運命にあることを容赦なく描いた本作らしさを感じとれます。

 

 

*1 藤原道兼は4月27日に関白宣下を受け、5月8日に疫病で亡くなった。

 

 

つづき>>>『平安時代の「トイレ」「お風呂」事情とは? 平安貴族が香りを愛した、納得の理由』

 

 

参考文献

・ウィリアム・シェイクスピア(著)、福田恒存 (翻訳)『マクベス』 新潮文庫 1969年

・倉本一宏 (監修)『大河ドラマ 光る君へ 紫式部とその時代』 宝島社 2023年

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク