
「古諺」の読み方、わかりますか?「諺」を「ことわざ」と読まないでね【漢字クイズ】
「コゲン」です。
ーーー
▶▶▶他の問題にもチャレンジ!!! 答えは>>こちら
ーーー
【漢字解説】
「古諺」を辞書で引くと以下のような解説が記載されています。
むかしのことわざ。
出典:広辞苑 電子辞書第六版 岩波書店
「諺」の解字
形音。言+彥(音)。音符の彥(ゲン)は、化粧するの意味。人生を美しく飾る教訓を含んだことわざの意味を表す。
出典:新漢語林 第二版 大修館書店 電子辞書版
Shutterstock
みなさんが心に留めている諺(ことわざ)はありますか?
本記事の最後に、覚えておきたい5つの諺を紹介します。
・悪事千里を走る
悪い行いはたちまちのうちに知れ渡るということ。
出典:大修館書店 明鏡ことわざ 成句使い方辞典 電子辞書版
・雨垂れ石を穿つ
雨垂れが長い間には石にも穴をあけてしまうように、非力(ひりき)でも根気よく続ければ必ず成功するということ。
出典:大修館書店 明鏡ことわざ 成句使い方辞典 電子辞書版
・医者の不養生
人には健康を説く医者が、自分の健康には注意しないということ。一般に、立派な理屈を言いながら、実行の伴わないことにもいう。
出典:大修館書店 明鏡ことわざ 成句使い方辞典 電子辞書版
・息の臭きは主知らず
自分の吐く息の臭さには無頓着であるということから、自分の欠点や極悪さは自覚されないものだということ。
出典:大修館書店 明鏡ことわざ 成句使い方辞典 電子辞書版
・鵜の真似をする烏
能力もないのに、いたずらに人まねをすると失敗するというたとえ。
出典:大修館書店 明鏡ことわざ 成句使い方辞典 電子辞書版
諺は長く言い伝えられているだけあって、私たちの心に留まるものが多いですね。
※問題解説:オトナサローネ編集部
(意味や語源などは諸説ありますが、広く一般に知られているもので解説しています)
◆漢検受検級の目安チェック | 日本漢字能力検定 (kanken.or.jp)
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】