
「麭」の読み方、わかる?「麩(ふ)」じゃないよ。縄文時代から食べていたらしい【漢字クイズ】
「だんご」です。
ーーー
▶▶▶他の問題にもチャレンジ!!! 答えは>>こちら
ーーー
【漢字解説】
「麭」を辞書で引くと以下のような解説が記載されています。
[字義]こなもち。だんご。
出典:新漢語林 第二版 大修館書店 電子辞書版
Shutterstock
徳島県の名物「麦だんご」を食べたことありますか?
麦だんごはとは脇町(徳島県)に古くから伝わる郷土菓で、端午の節句の日に食べるお菓子です。
旧暦の5月5日は麦刈りの時期(麦秋)なので、収穫した麦をだんごにして、柏餅やちまきと一緒に子どもの成長を祝っていました。
麦だんごも柏餅のように葉っぱで包むのが一般的で、山で採った葉っぱ(サンキライ)に包んで食べていました。

Shutterstock
日本人は麭(だんご)をいつ頃から食べていたの?
日本人にとってだんごは馴染み深く、日本を代表する食の1つと言っても過言ではないと思います。
日本人が団子を食べはじめたのは縄文時代からだといわれています。当時、クヌギやドングリを食べる際に粉にし、水にさらし、だんご状にしていました。
だんごと聞くと串ざしのものを思い浮かべる人は多いと思いますが、串ざしだんごが一般的になったのは室町時代。当時、だんごを5つ串にさしていたそうです。
江戸時代においてはだんごはより広まり、砂糖や醤油をつけて食べるようになりました。また、各地において名物団子が誕生したのもこの時代ですよ。
江戸っ子たちの間で白玉が人気を集めていました。
※問題解説:オトナサローネ編集部
(意味や語源などは諸説ありますが、広く一般に知られているもので解説しています)
参考文献:青木直己 (監修)『美しい和菓子の図鑑』 二見書房 2021年
◆漢検受検級の目安チェック | 日本漢字能力検定 (kanken.or.jp)
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】