
東大生たちが講義で「軽作業」? その結果、現代人のストレスを「癒す方法」に気づいちゃいました
アクテビティが用意されている2日目
朝食後、宿泊所の前に集まって、山中湖周辺の散策道、トレッキング、スマホ用のミクロレンズ、焚き火の説明を受ける。それぞれを班ごとに体験したら、あとは自由時間だ。みんな思い思いに過ごした。
ぼくはブルーシートを持ってきていたので、湖の辺りに広げて、友人と“豆知識しりとり”をした。その言葉の豆知識を言うという縛りのあるりしりとりで、知識が増える。
1時間ほどやってから宿泊所の近くで焚き火をした。
薪(たきぎ)は枯れ枝を近くで拾ってもいいが、薪(まき)を切ってもいい。先生に斧の使い方を教わり、没頭した。労働の中にも癒しがある。
切った薪を焚べていると、隣にいた学生がマシュマロをくれた。みんなで食べるために、事前にドンキホーテで買ってきたらしい。なんて気がきく学生なんだ。みんな嬉々として焼きマシュマロを作っていた。
敷地内の木で作った椅子に座り、のんびりと火を眺める。ずっと見ていても飽きない。なぜだろうか。
友人は言う。
「規則性の中に不規則があるから飽きないんだと思う。そこに癒しがあるんじゃないかと思ってる。火の動きはある種単調なんだけど、大きな変化はないんだけど、同じパターンになることはないよね。だから、飽きずにずっと見ていられる。そういう時間に支配されない過ごし方はヒトに癒しを与えるよ」
ぼくも言う。
「川の流れもずっと見ていられる気がする。自然界の一見変化が小さい動きでも、不規則だから、再現性がないから、ずっと見ていられるよね」
ただ癒されるだけでなく、なぜ癒されるのかを持ち帰ることがこの講義では重要だ。森林浴をすることで癒やされることは間違いない。講義からも経験からも分かる。ただ、それを都会で、家で、職場周辺で再現することは難しい。
昔と比べて、現在の人々のストレス値が高いのか変化していないのかは分からないが、ストレスの蓄積を感じることはあるだろう。
そんなとき、“癒しの法則“を思い出して、自然物をゆったりと眺めてみるのはどうだろうか。
すべてを忘れて、4時間没頭するだけで心の健康を取り戻せるかもしれない。コーヒーとサンドウィッチを森に持ち込んで、気の合う友人と食べてもいいよね。
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】