
「発達障害です」って言われたら、どう返すのがいいの?当事者が一番困るのは……(後編)
パターンその2:過剰に心配される
もともと親同士、子ども同士も仲がいい場合は、すご~く心配してくれることが多いです。「全然分からなかったけど、言われてみれば特徴あるよね」と正直に話してくれる人も。
なかには、心配する気持ちが加速して、お説教モードになる場合もあります。「仕事してる場合じゃなくない?ちゃんと子どもに向き合いなよ!」の言葉にはカウンターパンチをくらったような気持ちになったなぁ……。
でも、私は仕事がしたい。仕事をしている姿も見せたい。そもそも、育児だけをしていたら気が狂いそうになる!!
心配してくれる気持ちだけ嬉しく受け止めるのがこのパターンです。
そして、最近多いのが… 次ページ
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】