
東大教授の連呼する「あの〜」。賢いはずなのに、どうして授業がわかりづらいのか?改善されないのは「大学の制度上」の問題か
どうしてミクロ経済学の教授は話が上手いのか
この教授は、アメリカの大学院を卒業しアメリカの大学で教員をしていました。
「アメリカの学生の一部はものすごく数学のレベルが高いんだけれど、多くの学生はそうではない。私がいた〇〇という大学もそうで、“一次関数のグラフを描くと直線になる”と言ったら、学生が“おお~”って驚いた」
きっと偏差値の高くない大学に在籍していたのでしょう。
そこの学生に理解してもらうためにはどうしたらいいか、どのような順序で話し、どのような言葉を選ぶべきか試行錯誤をしたと思います。
その研鑽があったからこそ、学生や同僚から評価される素晴らしい授業が実施できるようになったのかもしれません。
東大だけで授業を行った教授の説明は、全く成長しないでしょう。分かりづらい説明をしても、学生は予習や復習によって対応し、試験で良い点を取るからです。自分の説明が支離滅裂で、無駄の巣窟で、不正確であっても問題に気づけない。
説明が上手だと他人から賢く見えます。しかし、東大教授であっても、説明が上手いとは限らないんです。
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】