
東大生になってはじめての同窓会。「男の子なら大学進学、女の子なら不要」同級生の会話がジェンダー論で学んだ偏見そのものだった
田舎におけるジェンダーバイアス。されど「倫理観は教養によって養われる」
Xで「教養より倫理観の方が大切だ」という投稿がバズっていた。
しかし、倫理観は教養によって養われる。教養がなければ倫理観はとても限定される。
同窓会で高校受験と大学受験を控えた子を持つお母さんが言っていた。
「男の子には大学に行ってほしいけど、女の子は別にいいかな。お金もかかるし」
田舎の方がジェンダーバイアスが強いことは知っていた。しかし、大学進学に関してこのように男女で区別をしている親を見たのは初めてだった。
社会全体にこのようなジェンダーバイアスが根を張ることは許されないが、彼女の親としての選択を否定することはできない。
ぼくは何も言えなかった。
▶つづきの【後編】では、親に倫理観があっても教養が少ないと、子どもの可能性を狭めてしまう?__▶▶▶▶▶
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】