あなたの「太りやすい体質」。年齢のせいじゃなくてストレスから来てるかも?「更年期のストレス太り」は回避できる!?【医師監修】

2025.01.31 LIFE

ストレスによる「疲弊脳」が引き起こす不調とは?

画像出典元:photoAC

みなさんは、日ごろどのようなストレスを感じていますか?

家事や育児、パートナーとの関係、親の世話、そして仕事にまつわる人間関係――ストレスの原因はあちこちに潜んでいますよね。

さらに、現代人に特有の「情報過多」も、脳が疲れる大きな要因の一つ。現代の1日分の情報量は、なんと平安時代の人の一生分に匹敵するといわれているんです。

「ストレスは心身に負担をかけるだけでなく、脳にも大きなダメージを与えるんですよ。

その理由はとてもシンプルです。ストレスが過剰になると、脳の理性をつかさどる部分がオーバーヒートしてしまい、ストレスを通常よりも何倍も強く感じるようになるんです。

その結果、交感神経の緊張状態がつづき、心身にさまざまな不調が現れるのです。このような状態の脳を『疲弊脳』と呼びます」と横倉先生。

クリックして拡大

ストレスによる脳への負担が、さらなる悪循環を引き起こしてしまうのですね。なぜ脳が疲れると身体にも不調があらわれるのでしょうか?

「それは、健康の司令塔である脳がうまく指令を出せなくなってしまうからです。

疲弊脳になると、脳に余裕がなくなるために体内のさまざまなシステムが正常に指令を送れなくなり、その結果、『太りやすい』『生活習慣病』『更年期の不調』『不眠』『自律神経の乱れ』など、さまざまなトラブルを引き起こしてしまうんです」(上記イラスト・右側の状態)

「反対に、ストレスを軽く受け流し、平穏な気持ちを保ちながら生活できていると、副交感神経がいつも優位に働き、心身の機能も正常に整います。

その結果、体の調子が良くなり、物事がスムーズに進むようになるのです。このような、健康で幸せを感じられる脳の状態を私は『健幸脳』と呼んでいます」(上記イラストの左側の状態)

 

スポンサーリンク