
発達障害の人にとって「特別な配慮よりも大切」なことって? 発達障害の娘が変わった大きなきっかけとは
「褒め上手な先生」に出会ったら
進級して初めての個人面談。さっそく、公開授業での様子を先生に話してみました。
「小1のときは授業中、いつも上の空だったし、集中してノートをとってるなと思ったら、実は絵を描いていたり……。でも、2年生になってからは集中できるようになったみたいで」
すると、先生から思いがけない反応が。
「それは良かったです! ノートいっぱいに描いた絵を見て、思わず褒めたこともありましたが(笑)。でも、それから自分で切り替えができるようになったんですよね」
……え? 注意するどころか、褒めた……?
そういえば、この先生はとにかく褒め上手!
黒板の字がきれいに書けたら学級プリントに写真付きで載せたり、気持ちがこもった音読ができると、みんなの前で拍手したり。
それもこれも、長女がADHDだから特別に対応してくれているんだろうな……と思ったら——。
えっ、「発達障害」の引き継ぎがされていない!?
「発達障害がある子なので、先生の細やかな配慮が本当にありがたくて」とお礼を言うと、先生はぽかんとした顔。
「え? 長女さんって、ADHDと強迫性障害を持っているんですか? すみません、何も聞いていなくて……」
——えっ? 引き継ぎ、されてないの!?
なんと、前の担任から発達障害の情報が伝わっていなかったらしい。
つまり、2年生の先生は「特別な配慮」をしていたわけではなく、健常児と同じ対応をしていたにもかかわらず、長女は成長していたということになります。
引き継ぎがなかったことにはちょっぴりモヤモヤするけれど、普通級のクラスに馴染めていたんだと思うと、ちょっと嬉しい瞬間でもありました。
本記事では、本記事では、ADHDの不注意症状が強かった長女が、褒め上手な先生との出会いによって成長したエピソードをお伝えしました。
続く▶▶「まるで別人!発達障害の娘が遂げた「想像以上の変化」。特別な配慮より大切なことって?」
では、発達障害を持つ子どもが“先生との相性”によって成長を大きく左右される実例をお届けします。
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】