
東大にも存在する「推薦入試」。実際どんな人が合格するの?彼らが高校時代に「共通して」やっていたこととは
東大の推薦入試で合格する人が「高校時代にしていること」
例えば、京都大学に落ちた友人は、後期日程で横浜国立大学を受験して合格し、東京大学に落ちた友人は一橋大学経済学部に入学した。
大学によるが、後期日程で受験できる学部が限られていたり、そもそも後期日程がなかったりする。
後期日程で合格する人たちは著しく優秀だ。第一志望に惜しくも落ちたような人が、後期日程で合格を勝ち取る。
東京大学は推薦入試の開始と同時に、後期日程を廃止した。その推薦入試の合格発表が、一般入試の受験日より早い2月中旬に実施された。Xを見ると、合格した受験生の投稿が流れてくる。
推薦入試は高校生活でどのような課外活動をおこなったかが重要だと言われる。よくある例だと、以前紹介した科学オリンピックで金メダル取ったとか、何かしらの研究を行っているとか、そういう人が合格している。
興味深く、かつ、学問と繋がりのある課外活動をしている高校生は大勢いると感じる。東大の友人の中にそういう人が大勢いるからだ。
しかし、それが具体的な成果として形になっていないと推薦入試で出願することは難しい。
▶高校在学中に司法試験に合格!?
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】