
最近老けた?と感じるアラフォーは、「メイクに綿棒」を活用して!
とりあえずメイクしているけれど「仕上がりに納得できているわけではないんです!」という40代女性のお声も、チラホラ聞こえてきます。
同時に「若い頃には、適当にしたメイクでも“それなり”だったけど、歳を重ねるとそうもいかないわね……」と苦戦している女性もチラホラ。
「メイクがうまくいかないとき、何をどう変えたらいい?」と思っていらっしゃる40代女性のみなさま。こんにちは、時短美容家の並木まきです。
毎日のメイクは、楽しんだもの勝ち。アラフォーだって、それは変わりません。
そこで今回は、楽しくメイクしながら「脱・おばさん」を狙える綿棒を使った時短メイクのコツをお話します。
■■オバサン見えを回避する時短美容!並木さんの人気記事ベスト10はこちら
1:綿棒でアイシャドウを塗ると“塗りすぎず”に済む
いつもはアイシャドウ付属のチップで塗っているアイシャドウを、綿棒で塗るようにするだけで、塗りすぎずにほどよい発色を楽しめるコツに。
綿棒の繊維に“いい感じ”に余計なアイシャドウが絡まってくれるので、チップのように最初に粉を落とす手間がいりません。
濃いめのアイシャドウは、それだけで“おばさん見え”してしまうこともあるので、40代になったら、薄づきを意識したほうがナチュラル美人に!
綿棒は、上まぶたに塗るなら先端を少し潰してもいいし、下まぶたに“涙袋メイク”をするなら、そのままのサイズが重宝です。
付属のチップをまめに洗うのって面倒なので、つい数週間使い続けてしまう人も多いと思いますが、汚れたチップで目元に触れるよりも綿棒のほうが断然、衛生的でもあります。
2:綿棒でチークのラインを決めるとバランス良く仕上がる
チークを塗るときに、左右で位置がに変わってしまったり付いた量がアンバランスになってしまうと、一気におばさんっぽい雑なメイクに見えやすくなります。
しかし、ブラシや指でチークを一度で塗ろうとすると、どうしても失敗する確率が上がるもの。
そこで、綿棒の出番です。
時短でチークをバランスよく仕上げるなら、少しだけ先端を潰し、チークを入れたいラインの3点くらいにポンポンと乗せて、あとは指で伸ばすだけ。
これだけで、濃さも位置も、左右のバランスが整いやすくなります。
パウダーチークでも使えるワザですが、特にクリームタイプやリキッドタイプを使うシーンでは、指より断然、綿棒が重宝します。
この綿棒“3点塗り”テクは、コンシーラーを塗るときにも使えます。
3:理想の唇に仕上げるならブラシより綿棒
口紅がだらしない印象で塗られていると、だらしない印象から“おばさん見え”を招きます。
40代のリップメイクは、少し丁寧に唇が塗られていたほうが、ちゃんとしたイメージになって、おばさん見えを回避できます。
そこで「もう少しふっくらめのリップラインで仕上げたい」「上唇の溝をしっかりめに描きたい」などの願望が湧いてきたら、綿棒の出番。
リップブラシや口紅の直塗りだと、どうしてもラインが崩れたり溝を上手に描けなかったりするのですが、綿棒だと驚くほどラクにラインが描けます。
オーバー気味に仕上げたいときも、溝を強調したいときも、綿棒なら“ペン”で絵を描く要領で自由自在に。ブラシよりも、全然使いやすいのです。
綿棒の繊維に口紅が吸収されやすいので、ラインを描いたあとに塗りつぶすときには、たっぷり含ませてください。
ドラッグストアで簡単に手にはいる“綿棒”を使って、ふだんは少し手こずってしまうメイクが楽になるなら、お安いもの!今回ご紹介したメイクのすべてに綿棒を使っても、1日たったの3本です。
「綿棒は、メイク直しに使うもの」と思っていらっしゃる方も多いかと思いますが、最初のメイクでも上手に使うと、もっと美容通に。
脱・おばさんメイクを時短で手に入れるなら、ぜひ綿棒を味方につけてみてください。
■■オバサン見えを回避する時短美容!並木さんの人気記事ベスト10はこちら
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】