
【脱・オバサンまとめ髪】「ひとつ結びアレンジ」シンプルおしゃれな40代の2大ルール
これまでひとつ結びに関する記事をたくさん書いてきました。振り返って思ったことは、「ひとつ結び」って料理でいうところの「卵料理」のような存在なのでは、ということです。
卵料理は単純で簡単そうに見えて、実は奥深く料理人の腕が試されるもの。
ひとつ結びも簡単なようで実は難しいアレンジ。ヘア&メイクアップアーティスト、美容師によっても味があって、どれも同じスタイルというわけではありません。それこそ腕が試されるアレンジなのではないでしょうか。
今回は、Un ami・津村佳奈さんのひとつ結びをご紹介します。
さり気ないのにおしゃれなスタイルはアラフォーにぴったりです。
ポイント1・生活疲れして見せない「こめかみのおくれ毛」
10年ほど前はおくれ毛といえば、もみあげとえり足にたっぷりと毛束を出して、アイロンでぐりぐりと巻いていましたよね。
みなさんのなかにもやっていた人、いるのではないでしょうか。
今は顔まわりにひと束残すのが主流。巻きもゆるっとうねる程度です。
ファッションもカジュアルなテイストが人気ですが、ヘアも作り込みすぎず、ナチュラルな雰囲気が今の気分なんですよね。
ただ、「ナチュラル」の方向が大事。自然体といっても、何も手をかけないのはNGです。
「もみあげから出すおくれ毛は古い印象を与えてしまいます。今はこめかみからひと束出すのがおしゃれ。量を多く出すと野暮ったくなるので、肌が少し透けて見えるくらいを目安に出してみてください。幅は1cmくらいでしょうか。ただ“残す”だけではなく、スタイリング剤をつけてツヤと束感を出すこともポイントです。何もつけず、バサバサな状態だと疲れたオバサン顔になってしまいますよ。ツヤと動きがあるだけで同じおくれ毛でも見え方が全く違います」(津村さん)
おくれ毛は若々しさやおしゃれ感を出すだけでなく、小顔効果も期待できます。特にこめかみからのおくれ毛は顔に陰影ができるので、効果的です。
前髪が長い人はそのままおろしてOK。もみあげは薄く残す程度で。もしゃもしゃしていると清潔感がなくなるので注意。
ゆるっとした動きをつけるには髪を巻く作業が必要。
「髪を巻くのって面倒」という声が聞こえてきそうですが(私もそう思うことがしょっちゅうあります)、ここぞというときは毛先だけでも巻いてからまとめましょう。
アイロンが熱くなるまで待てない、時間がもったいないという人は、マジックカーラーでトップを2~3カ所巻いておけば、メイクしている間にゆるっとした動きがつきますよ。
メイクもそうですが、アラフォーになったらどこか1カ所は手をかけないとダメなんですよね。
ポイント2・トップは「分け目なし」にしてふんわり感アップ
おくれ毛と同じくらい大切なのがトップから後頭部にかけてのふんわり感。
前髪の後ろからふわっと立ち上がる感じがポイント。
アラフォーになるとなんとなくボリュームが減ってきたと感じる人も増えてきますよね。
もともとネコッ毛の人もいると思いますが、後頭部が寂しくなるとオバサン度がぐんとあがってしまいます。
ふんわり感を出すためには、分け目を消すように髪を後ろにかき上げてまとめることがひとつ。分け目があるとペタンとしてしまいますからね。
髪を巻いて、ワックスをなじませたら手ぐしで髪を集めます。このとき、分け目をまたいで後ろへ向かって髪を集めましょう。
前髪の後ろから手ぐし跡が残るようにざっくりとかき上げる。
もうひとつは後頭部から毛束を引っ張り出すこと。雑誌などでも必ず出てくるプロセスです。
街でよく見かけるのが後頭部の1カ所だけ異常にふくらんでいる人。これはNGです。
1カ所だけ引き出すとバランスが悪く、残念ヘアになってしまいます。真ん中だけではなく、サイドも少しずつ引き出してあげましょう。ただ、若い子のように出し過ぎると「痛い人」になるので、なにごともほどほどに!
「結ぶ位置を耳の高さにすると若々しい印象になります。えり足におくれ毛は出さずにすっきりとまとめると大人の落ち着きがキープできますよ。より落ち着いた雰囲気にしたいときは耳より下の低い位置がおすすめです。低い位置で結ぶときはおくれ毛を出さずに、耳に髪をかぶせたほうがおしゃれに決まります。(がんばらないお団子ヘアを参考に)」(津村さん)
おくれ毛と後頭部のボリュームに気をつけるだけで、ひっつめからおしゃれヘアに変身!

前髪とおくれ毛にゆるっとした動きがあることでぐんとおしゃれに。ストレートのままだと野暮ったくお疲れ顔になってしまう。
普段はただのひとつ結びでも、大切な日にはいつもより5分時間をかけてワンランク上のひとつ結びで臨んでください。

同総会や仕事での会食、デート、ショッピングなどあらゆるシーンで活躍するひとつ結びです。
ひとつ結びにも作る人の個性が出ますが、これまで取材したなかで共通しているのが「おくれ毛のツヤ感」と「トップから後頭部にかけてのふくらみ」です。この2点を死守するだけで、野暮ったいひとつ結びから卒業できます。ぜひ、あなたらしいひとつ結びを見つけてみてください。
教えてくれた人
津村佳奈さん(Un ami omotesando)
トップスタイリスト。サロンワークのほか、専門誌、女性誌などの撮影、美容家・神崎恵さんのヘア&メイクを担当。初の著書『なぜか美人に見える人は髪が違う 髪が変わると顔も変わる。』(大和書房)が好評発売中。ケア方法やスタイリングのコツなど明日すぐにできるヒントが満載です。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】