「なんとなく怖い」から「新NISAもやってない」人へ。放っておくと損するかもしれない、50代からのお金のリアル

こんにちは、40代男性ライターの鵜飼慎太郎です。共働きの妻・小学生の子ども1人の3人家族、普段は美術や書評を中心に活動していますが、ここでは個人的に気になる「お金の話」を取材しています。

これまでのお話の一覧

 

前回までで、千田さんから「資産寿命を伸ばすためには、ただ貯金して取り崩すだけではなく、運用しながら取り崩すのが有効」という話をうかがいました。実践的な内容を聞くほどに、「でもやっぱり投資はなんだか怖い……」という気持ちが拭えない人も多いと思うんです。今回は、そのあたりをもう少し深掘りしていきます。

 

【50歳からでも取り残されないお金の話】#4

見えていないリスク、「わからないこと」が「恐怖感」へとつながる

まず率直に「投資が怖い」という不安の正体って、どこにあるんでしょうか?

 

「はい。よくお客様からも『投資はリスクがあるから怖い』『大暴落が起きたらどうしよう』『元本割れしたら生活ができないんじゃないか』といったご不安を伺います。特に日本だと『投資=ギャンブル』と思い込んでいる方も少なくありません。怖いと思う理由は人それぞれですが、一つ言えるのは、『自分がよく知らない領域』だからこそ余計に恐怖心が増してしまう、という点です」

 

なるほど!「知らない世界に対する漠然とした不安」が投資への恐怖心につながっていると。

 

「そうですね。投資をしたことのない方にとっては、投資で「お金が増える」イメージよりも「お金が減る」イメージのほうが強い。しかも、それを“自分にはコントロールできないこと”と感じている。それが恐怖の正体だと言えます」

 

「車の運転」に例える投資の世界。危険はゼロではないけれど、原理を理解していれば無視していい

僕も含めて、どうしたら、その「よく知らない」という不安を軽減できますか?

 

「私がよく例えでお話しするのは、『投資は車の運転と同じですよ』ということなんです。どういうことかと言うと、車の運転って最初は誰でも怖いですよね? でも、今や車が生活インフラとして当たり前に使われています。皆さん教習所で学んで免許を取って、それから徐々に慣れていくわけです」

 

確かに、僕自身も教習所に通っていた頃は緊張の連続でした。高速教習とか本当に怖かった……。けれど、いまは車は身体の一部といえるほど生活に馴染んでいます。

 

「投資も全く同じで、まったく知らないままでは怖いけれど、少しずつ学んで『運転のコツ』をつかめば、必要な生活インフラの一つになり得ると思っています。車も危険はゼロではありませんが、安全運転を心がければ事故のリスクは防げますよね。投資もリスクはゼロにはなりませんが、『お金の置き場所』として上手にハンドルを握ることができれば、思ったよりも安全に運用することができます」

 

▶実は投資は「避けて通れない」。たとえば、身近なところで言えば国民年金も投資

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク