
即刻やめて! ナチュラルでも「メイクが濃いおばさん」に見えちゃう3大NGポイントって?
日々のメイクでは、どのくらい「脱・おばさん」を意識していらっしゃるでしょうか。
アラフォーになった途端、「メイクが濃いと、おばさんっぽく見える」なんて話も出てくるだけに、若い頃と同じお化粧では、少し不安な40代女性も少なくないかもしれません。
「メイクのせいで老けるのは、ゴメンだわ」と思っていらっしゃる40代女性の皆様、こんにちは。時短美容家の並木まきです。
今回は、ナチュラルに仕上げているつもりでも「メイクが濃いおばさん」に見えちゃう3大NGポイントのお話をします。
■■オバサン見えをこの手で回避!並木さんの美容人気記事ベスト10はこちら
NG1:ブラックのアイライン
去年あたりからアイラインは、さりげないインパクトがトレンドに。
それまではブラック一辺倒だったアイラインも、この1年くらいで、ブラウン系がリアルポピュラーな色になりました。
そして、ナチュラルメイクが台頭している昨今ですので、アイラインはできるだけ細めに仕上げている女性も多いはず。
しかし「細めさえにすれば脱・おばさん」とは言い切れないのが、アイラインの怖いところです。
ブラックのアイラインは、ひと昔前のメイクを彷彿とさせる色にもなりつつあるので、よほど控えめに描かない限りは、メイクが濃い印象を与え、ちょっとした“おばさんぽさ”を出してしまうことが。
「ナチュラルを意識して、細めに描いてます!」だけでは、おばさんぽさが拭えない場合、アイライナーの色を変えてみるといいかもしれません。
NG2:しっかり輪郭をとったリップメイク
最近のナチュラルメイクでは、リップも少しだけラフに仕上げるのが主流です。
ですので「ナチュラルメイクを意識して、薄づきの口紅を使おう」だけでは、おばさんぽさが出てしまうことも。
しっかりと唇の輪郭を描くメイクだと、ひと昔前のメイク感が拭えず、どんなにナチュラルな色みを塗っていたとしても、しっかり塗りすぎている印象からちょっとした老け感が出てしまいがちなのです。
つまり、ナチュラルメイクでおばさんぽさを出さないためには、“色”よりも全体のバランスが重要というわけ。
むしろ、この秋冬なら深みのあるレッドやブラウン系の口紅を直塗りするくらいラフなほうが、メイクでのおばさん臭は払拭されます。
NG3:頬以外の濃いめチーク
こめかみや目の下など、頬以外のパーツにチークを塗るメイク法も、ナチュラルメイクの流行とともに支持される時代に。小顔効果があったり若々しくみずみずしい肌を演出してくれたりと、頬以外のチークは、メイクのテクニックとしても人気です。
しかし、40代女性がいたるところに赤みを加えてしまうと、それだけで濃いお化粧に見えやすく、“おばさんぽさ”も感じさせがち。
他のパーツを控えめに仕上げたナチュラルメイクの日ほど、チークで強弱をつけてメイクを楽しみたいところですが、バランスを忘れるわけにはいきません。
40代女性が、頬以外の箇所にチークを入れるなら、どこまでも“薄づき”がキーワード。顔のあらゆる箇所に赤みや血色が入っていても、単に「厚化粧」としか思われないので、気をつけて。濃いめの色を使いたい日でも、せめて頬だけに!
ナチュラルメイクの手法として人気のテクニックであっても、40代の肌には少し工夫が必要なものもあるのです。
自分ではナチュラルに仕上げているつもりでも、周囲からはメイクが濃い印象をもたれていたら、残念です。
「写真を撮ってみたら、なんだか私だけが、おばさんっぽく写っている……」にお心当たりがあるなら、メイクの方法を少し変えてみるだけでも、印象はガラリと変わるかも!
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 白髪染め迷子だったアラフィフ編集部員が体験。パサつく、色が抜ける・・・ホームカラーのイメージを覆す“クレイパック着想”の白髪染め 驚きの染まりとツヤのワケとは
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】